• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

ナトリウムチャネルのE3領域をターゲットにしたペプチド系鎮痛剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21600021
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

稲垣 英利  独立行政法人産業技術総合研究所, 脳神経情報研究部門, 主任研究員 (90344126)

キーワードナトリウムチャネル / E3領域 / ペプチド系鎮痛剤
研究概要

「ナトリウムチャネルのE3領域をターゲットにしたペプチド系鎮痛剤の開発」は、ナトリウムチャネル阻害ペプチドSKTXの誘導体ライブラリーを、哺乳類ナトリウムチャネル1.3(Na_v1.3)の3番目の細胞外領域(E3領域)への結合を指標としてスクリーニングし、Na_v1.3の活性を特異的に阻害するSKTXペプチド誘導体を開発することを目的とするものである。
本研究は、(1)ナトリウムチャネルE3領域の発現及び精製(2)SKTXの誘導体ライブラリーの作製(3)Na_v1.2及びNa_v1.3を発現するHEK293細胞の樹立(4)誘導体ライブラリーからのナトリウムチャネル結合ペプチドの選択(5)選択されたSKTXの誘導体の電気生理学的な方法による活性の検討、(6)実験動物を使用した生理活性の検討、以上の6段階に分けて行う。
平成21年度は、ナトリウムチャネルE3領域をGSTの融合タンパク質として発現及び精製するとともに、この領域に対応する合成ペプチドを作製した。また、SKTXの誘導体ライブラリーの作製した。これと並行して、SKTXとは異なるシステイン架橋様式をもつペプチドの誘導体ライブラリーの作製にも着手した。次年度より、ナトリウムチャネル結合ペプチドの選択作業を行う。
また、上記の成果に付随して、天然物由来の生理活性物質(アホエン)がTRPA1チャネルの活性を増強することと、毒ヘビ由来の生理活性ペプチドがトリプシンの活性を阻害することを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Enhanced activation of the transient receptor potential channel TRPA1 by ajoene, an allicin derivative.2010

    • 著者名/発表者名
      Yassaka RT, Inagaki H, Fujino T, Nakatani K, Kubo T.
    • 雑誌名

      Neuroscience research 66(1)

      ページ: 99-105

    • 査読あり
  • [学会発表] パプアピグミーマルガスネーク由来新規生理活性ペプチドp-mulgin 1,2,3の同定2010

    • 著者名/発表者名
      稲垣英利、山内瑶子、鳥羽通久, 久保泰
    • 学会等名
      日本農芸化学会2010年度大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2010-03-28
  • [学会発表] Ajoene, An Allicin Derivative, Potentiates The Transient Receptor Potential Channel TRPA1-Induced Responses2009

    • 著者名/発表者名
      Yassaka RT, Inagaki H, Fujino T, Nakatani K, Kubo T.
    • 学会等名
      第36回国際生理学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-07-30

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi