• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ナトリウムチャネルのE3領域をターゲットにしたペプチド系鎮痛剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21600021
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

稲垣 英利  独立行政法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (90344126)

キーワードナトリウムチャネル / E3領域 / ペプチド系鎮痛剤
研究概要

「ナトリウムチャネルのE3領域をターゲットにしたペプチド系鎮痛剤の開発」は、ナトリウムチャネル阻害ペプチドSKTXの誘導体ライブラリーを、哺乳類ナトリウムチャネル1.3(Na_v1.3)の3番目の細胞外領域(E3領域)への結合を指標としてスクリーニングし、Na_v1.3の活性を特異的に阻害するSKTXペプチド誘導体を開発することを目的とするものである。
本研究は、(1)ナトリウムチャネルE3領域の発現及び精製(2)SKTXの誘導体ライブラリーの作製(3)Na_v1.2及びNa_v1.3を発現するHEK293細胞の樹立(4)誘導体ライブラリーからのナトリウムチャネル結合ペプチドの選択(5)選択されたSKTXの誘導体の電気生理学的な方法による活性の検討、(6)実験動物を使用した生理活性の検討、以上の6段階に分けて行う。
平成22年度は、作製したSKTXの誘導体ライブラリーを用いて選択作業を行った。選択の結果得られたクローンの多くがストップコドンを含むものだったため、ペプチドのC末端側に6xHisが提示されるようにライブラリーを新たに作製するとともに、6xHisを持つ(ストップコドンを持たない)クローンのみを選択できるようなステップを加えたプロトコールに変更した。こうして選択した多数の誘導体ペプチドとDsRed(GFPの誘導体)の融合タンパク質を作製し、それぞれのクローンのナトリウムチャネル細胞外領域(E3領域)への結合の特異性、親和性を測定している。これらの作業と並行して、Na_v1.8の活性を測定するアッセイ系も構築した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Regional divergence of phospholipase A(2)-like protein cDNAs between New Guinean and Australian Pseudechis australis.2010

    • 著者名/発表者名
      Inagaki H, Yamauchi Y, Toriba M, Kubo T.
    • 雑誌名

      Toxicon.

      巻: 56(4) ページ: 637-639

    • 査読あり
  • [学会発表] Identification and Functional Characterization of Kunitz-type Toxins from New Guinean Pseudechis australis2010

    • 著者名/発表者名
      Inagaki H, Kimoto H, Ueno S, Yamauchi Y, Toriba M, and Kubo T.
    • 学会等名
      第5回国際ペプチド・シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2010-12-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi