• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

博物館体験に関する長期記憶研究に基づく新たな博物館評価の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21601002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 博物館学
研究機関北海道大学

研究代表者

湯浅 万紀子  北海道大学, 総合博物館, 准教授 (60182664)

研究分担者 清水 寛之  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (30202112)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード博物館評価 / 来館者研究 / 記憶 / 博物館教育学 / 認知心理学 / 面接調査 / 質問紙調査
研究概要

本研究は、博物館がこれまでに果たしてきた役割や今後果たし得る役割を明確化し、その存在意義を明らかにするために、以下の調査を実施した。(1)北海道大学総合博物館の展示観覧者を対象にした博物館体験の記憶を問う質問紙調査及び面接調査、(2)同館の思い出を綴るエッセイの募集、(3)全国科学館連携協議会に所属する日本国内の科学館234館の現職職員を対象にした職業選択と過去の博物館体験との関わりについての質問紙調査及び面接調査、(4)上記(3)の対照群としての大学生と高齢者を対象にした質問紙調査。これらの調査を通して、経営効率や費用対効果の観点に立つ評価ではなく、博物館の活動の本質を正しく評価して存在意義を示す評価手法の一つのあり方を示すことができた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2012 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (5件) 備考 (3件)

  • [学会発表] 記憶特性質問紙(MCQ)を用いた科学館体験の自伝的記憶に関する検討2012

    • 著者名/発表者名
      清水寛之・湯浅万紀子
    • 学会等名
      日本認知心理学会第10回大会
    • 発表場所
      岡山大学(岡山)
    • 年月日
      2012-06-03
  • [学会発表] 科学館体験の長期記憶に関する調査研究の報告(2)2011

    • 著者名/発表者名
      清水寛之・湯浅万紀子
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 発表場所
      東京工業大学(横浜)
    • 年月日
      2011-08-23
  • [学会発表] 博物館体験に関する長期記憶研究(2) 3年間の調査研究の概要と科学館職員への調査の中間報告2011

    • 著者名/発表者名
      湯浅万紀子・清水寛之
    • 学会等名
      第6回博物科学会
    • 発表場所
      名古屋大学(名古屋)
    • 年月日
      2011-06-24
  • [学会発表] 科学館体験の長期記憶に関する調査研究の報告2010

    • 著者名/発表者名
      湯浅万紀子・清水寛之
    • 学会等名
      日本科学教育学会年会
    • 発表場所
      広島大学(広島)
    • 年月日
      2010-09-12
  • [学会発表] 博物館体験に関する長期記憶研究-研究の背景と調査の枠組み2010

    • 著者名/発表者名
      湯浅万紀子・清水寛之
    • 学会等名
      第5回博物科学会
    • 発表場所
      東北大学(仙台)
    • 年月日
      2010-06-25
  • [備考] 「大阪万博及び愛知万博の日本人来場者の長期記憶に関する研究会」日時:平成22年1月26日(火) 13 : 15~14 : 45場所:北大総合博物館2階共同研究室主催:北大総合博物館博物館教育・メディア研究系発表題目: Memories of Japanese Visitors' Experiences of Aichi(2005) and Osaka(1970) World Expositions発表者: David Anderson氏(カナダ、British Columbia大学准教授(職名は当時))研究会の開催

  • [備考] 「平成21年度日本研究フェローシップフェローセミナー」日時: 2009年5月29日14時~15 : 30場所:国際交流基金本部2階JFICホール「さくら」主催:国際交流基金講演者:日本研究フェローDavid Anderson氏(カナダ、British Columbia大学准教授(職名は当時))講演題目: Memories of Japanese Visitor's Experiences of the Aichi(2005) and Osaka(1970) World Expositions(大阪万国博覧会(1970年)及び愛知万国博覧会(2005年)の日本人来場者における長期記憶)パネリスト:清水寛之、湯浅万紀子関連講演会にパネリストとして参加

  • [備考] 湯浅万紀子・清水寛之(2012).平成21~23年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(C)課題番号21601002「博物館体験に関する長期記憶研究に基づく新たな博物館評価の構築」研究成果報告書.報告書の作成

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi