• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

誰もが楽しめる博物館を創造する実践的研究-視覚障害者を対象とする体験型展示の試み

研究課題

研究課題/領域番号 21601008
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

廣瀬 浩二郎  国立民族学博物館, 民族文化研究部, 准教授 (20342644)

研究分担者 小山 修三  国立民族学博物館, 名誉教授 (70111086)
キーワードユニバーサル・ミュージアム / 視覚障害者 / 触文化 / 縄文土器 / 文化人類学
研究概要

今年度はプロジェクトの1年目なので、情報と作品の収集、実験的な試みに重点を置いた。広瀬は"触"の概念を深めること、小山は"共"の意識を広げることからユニバーサル・ミュージアムの具体像にアプローチした。
2009年7月18日および8月1~3日、兵庫県丹波の森公苑が主催した「縄文の森塾」において、陶芸家・宮本ルリ子の指導による縄文土器プロジェクトの制作過程を取材し、触文化に関連する作品収集のノウハウを学んだ。吹田市立博物館の企画展「さわる五感の挑戦Part4」(9月12日~10月4日)の関連イベントとして、9月13日に香道家・早川光菜の講座と実演「雅な香を楽しむ」を実施し、視覚障害者を含む多様な参加者が"共"に嗅覚芸術の世界に遊んだ。続いて10月2日には、宮本ルリ子の指導によるワークショップ「埴輪土鈴をつくる」を開き、"触"にこだわる土器作りに取り組んだ。
2010年1月29~30日、青森県三内丸山遺跡と土器収蔵庫を訪問し、多くの貴重な資料を触学した。本研究会には13名の研究協力者も参加し、ユニバーサル・ミュージアムについて考察を深めた。1月30日には青森県立盲学校との共催で、盲学校生徒を対象とする土器作り体験ワークショップも行なった。1月31日には、青森公立大学・国際芸術センターと青森県立美術館を訪ね、博物館・美術館における視覚障害者対応について、各館の担当者と情報交換の場を持った。
3月5~6日、国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館で、同大学における視覚障害学生の受け入れについて、教養学部の吉野輝雄教授の講演会を開催した。本講演を通じて、視覚障害者への特別なサービスという発想ではなく、「共活」(ともにいかす)をめざす新たな理念が今後の博物館に必要なことを確認できた。講演会とあわせて、民芸品などを中心とする博物館の収蔵資料を触学し、一般参加のミュージアム関係者29名を交えて「ユニバーサル」(誰もが楽しめる)の意味について討論した。

  • 研究成果

    (43件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 学会発表 (23件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 『続・平家物語』"攻"の巻が始まる!2010

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩二郎
    • 雑誌名

      邦楽ジャーナル 277号

      ページ: 45

  • [雑誌論文] さわれば、見えてくる2010

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩二郎
    • 雑誌名

      京都大学新聞 2450号

      ページ: 6面

  • [雑誌論文] フィーリングワーク入門--感覚の多様性を呼び覚まそう2010

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩二郎
    • 雑誌名

      『世界思想』(世界思想社編集部編)(世界思想社) 37

      ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 中学校における博物館に関する学習モデル構築に向けて-学芸員体験ワークショップの事例から-2010

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司
    • 雑誌名

      日本教育美術連盟研究紀要 8(刊行予定, 印刷中)

  • [雑誌論文] 評価レポート-大森海苔のふるさと館におけるミュージアム・シアター・ワークショップの取り組み-2010

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司
    • 雑誌名

      『ミュージアム・シアターのすすめ』ミュージアム・シアター・ワークショップ (刊行予定, 印刷中)

  • [雑誌論文] 四つのキーワードで探る『見えないからこそできること』2009

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩二郎
    • 雑誌名

      『特別支援教育の基礎』(土橋圭子他編)(東京書籍)

      ページ: 324-325

  • [雑誌論文] 点字の宇宙2009

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩二郎
    • 雑誌名

      月刊みんぱく 第33巻第9号

      ページ: 8-9

  • [雑誌論文] 点字(文字)から点示(アート)へ2009

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩二郎
    • 雑誌名

      中日新聞 2009.10.6夕刊

      ページ: 11面

  • [雑誌論文] ヘレン・ケラー~触覚の世界を拓いた先駆者2009

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩二郎
    • 雑誌名

      『奇跡の人』上演パンフレット

      ページ: 30-31

  • [雑誌論文] 古墳壁画にさわる2009

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩二郎
    • 雑誌名

      文化庁月報 494号

      ページ: 22-23

  • [雑誌論文] 07EXPO'70-わたしと万博展:市民と博物館2009

    • 著者名/発表者名
      小山修三
    • 雑誌名

      吹田市立博物館 館報 9

      ページ: 33-40

  • [雑誌論文] 市民とともに育つミュージアム-究極の参加型博物館『Web2.0としての博物館』を目指して2009

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司
    • 雑誌名

      ミュゼ 90

      ページ: 14-16

  • [雑誌論文] 自らの誇りを取り戻す博物館2009

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司
    • 雑誌名

      月刊みんぱく 第33巻第4号

      ページ: 10-11

  • [雑誌論文] 『みんぱっく』でアイヌ文化理解をより深く2009

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司
    • 雑誌名

      月刊みんぱく 第33巻第12号

      ページ: 8-9

  • [学会発表] 視覚障害:もう一つの異文化2010

    • 著者名/発表者名
      小山修三
    • 学会等名
      国立民族学博物館報告会
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府)
    • 年月日
      2010-03-29
  • [学会発表] ニューヨーク市の美術館における教育活動の多様性と課題社会保障への視座:視覚に障害を持つ人々への美術館の取り組み2010

    • 著者名/発表者名
      大高幸
    • 学会等名
      三田芸術学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2010-03-20
  • [学会発表] 共活社会を拓くフィールドワーク2010

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩二郎
    • 学会等名
      科学研究費補助金プロジェクト「誰もが楽しめる博物館を創造する実践的研究」主催講演会
    • 発表場所
      国際基督教大学博物館(東京都)
    • 年月日
      2010-03-05
  • [学会発表] 医療と福祉をつなぐフィーリングワーク2010

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩二郎
    • 学会等名
      大分大学主催講演会
    • 発表場所
      大分大学医学部(大分大学)
    • 年月日
      2010-02-26
  • [学会発表] 誰もが楽しめる博物館を創造するために2010

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩二郎
    • 学会等名
      科学研究費補助金プロジェクト「誰もが楽しめる博物館を創造する実践的研究」主催講演会
    • 発表場所
      三内丸山遺跡・縄文時遊館(青森県)
    • 年月日
      2010-01-30
  • [学会発表] 手学問のすゝめ2010

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩二郎
    • 学会等名
      京都ライトハウス主催「アイ・ラブ・フェア」でのワークショップ
    • 発表場所
      大丸京都店(京都府)
    • 年月日
      2010-01-22
  • [学会発表] 開発現場としての博物館、現地住民にとっての博物館2010

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司
    • 学会等名
      第13回研究者と実務者による国際協力勉強会
    • 発表場所
      JICA大阪会議室(大阪府)
    • 年月日
      2010-01-15
  • [学会発表] 手学問のすゝめ2009

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩二郎
    • 学会等名
      京都大学東京オフィス開所記念イベントでのワークショップ
    • 発表場所
      京都大学東京オフィス(東京都)
    • 年月日
      2009-12-19
  • [学会発表] バリア・オーバー・コミュニケーション2009

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩二郎
    • 学会等名
      立教大学ボランティアセンター主催講演会
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2009-12-12
  • [学会発表] 五感発見、暗闇探検2009

    • 著者名/発表者名
      広瀬浩二郎
    • 学会等名
      キッズプラザ大阪主催ワークショップ
    • 発表場所
      キッズプラザ大阪(大阪府)
    • 年月日
      2009-12-05
  • [学会発表] 点字の宇宙2009

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩二郎
    • 学会等名
      国際シンポジウム「点字力の可能性--21世紀の新たなルイ・ブライユ像を求めて」
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府)
    • 年月日
      2009-11-22
  • [学会発表] さわる文化と障害者の人権2009

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩二郎
    • 学会等名
      朝日新聞校閲部主催人権研修会
    • 発表場所
      朝日新聞大阪本社(大阪府)
    • 年月日
      2009-11-05
  • [学会発表] 博物館のバリアフリーについて2009

    • 著者名/発表者名
      廣瀬浩二郎
    • 学会等名
      平成21年度博物館学集中ゴース
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府)
    • 年月日
      2009-10-19
  • [学会発表] さわる文化への招待2009

    • 著者名/発表者名
      広瀬浩二郎
    • 学会等名
      吹田市立博物館主催講演会
    • 発表場所
      吹田市立博物館(大阪府)
    • 年月日
      2009-10-04
  • [学会発表] みんぱくミュージアムパートナーズ(MMP)の活動2009

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司
    • 学会等名
      第2回「つなぐ人フォーラム」
    • 発表場所
      財団法人キープ協会清泉寮(山梨県)
    • 年月日
      2009-09-06
  • [学会発表] ~ゆめ・未来学習~教科間の横断型カリキュラム実践2009

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司・杉江ゆかり
    • 学会等名
      平成21年度ネットワーク型学校づくりフォーラム
    • 発表場所
      大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)(大阪府)
    • 年月日
      2009-08-26
  • [学会発表] みる・つくる・つたえる-博物館をつくろう-2009

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司・杉江ゆかり
    • 学会等名
      日本教育美術連盟第52回夏期研究会
    • 発表場所
      エル・おおさか(大阪府立労働センター)(大阪府)
    • 年月日
      2009-08-19
  • [学会発表] みんぱくミュージアムパートナーズ(MMP)による博学連携の取組み2009

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司、大豊克行
    • 学会等名
      博学連携教員研究ワークショップ2009 in みんぱく『学校と博物館でつくる国際理解教育-新しい学びをデザインする-』
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府)
    • 年月日
      2009-08-04
  • [学会発表] みんぱくの社会連携2009

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司・出口正之・林田宏三・棚橋みどり・喜多川真由美・宮田菜子
    • 学会等名
      九州国立博物館とJICAとの協力による草の根技術協力事業「文化財の保存と地域の活性化」タイ王国研究員受入プログラム
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府)
    • 年月日
      2009-07-21
  • [学会発表] 博物館でのワークショップ2009

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司
    • 学会等名
      共同研究「民族学博物館における表現創出を活用した異文化理解プログラムの開発 ~多元的な場での"気づきの深化"のデザイン化~」
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府)
    • 年月日
      2009-06-20
  • [学会発表] さわる文化への招待2009

    • 著者名/発表者名
      広瀬浩二郎
    • 学会等名
      日本福祉大学主催特別講義
    • 発表場所
      日本福祉大学国際福祉開発学部(愛知県)
    • 年月日
      2009-06-12
  • [学会発表] 研究博物館における主体的利用者としてのボランティア2009

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司
    • 学会等名
      大学博物館等協議会2009年度大会・第4回博物科学会
    • 発表場所
      鹿児島大学郡元キャンパス(鹿児島県)
    • 年月日
      2009-05-21
  • [学会発表] カリブ海の島嶼社会と現地博物館 ~セントクリストファー・ネイビスにおける実践の報告~2009

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司
    • 学会等名
      関西博物館研究会
    • 発表場所
      長岡京市中央生涯学習センター会議室(京都府)
    • 年月日
      2009-05-12
  • [図書] 2009年度 展示活動研修会 実施報告書2010

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司(編)
    • 出版者
      国立民族学博物館うし展プロジェクトチーム(印刷中)
  • [図書] 2009年度 年末年始展示イベント「とら」実施報告書2010

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司(編)
    • 出版者
      国立民族学博物館うし展プロジェクトチーム(印刷中)
  • [図書] さわる文化への招待 -触覚でみる手学問のすすめ2009

    • 著者名/発表者名
      広瀬浩二郎
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 文化資源プロジェクト 2009 年度年末年始展示イベント「とら」-展示活動研修会 教材2009

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司(編)
    • 総ページ数
      58
    • 出版者
      国立民族学博物館うし展プロジェクトチーム
  • [図書] Outreach Programs of the National Museum of Ethnology(Textbook for Intensive Course on Museology : Course No.: J0900759)2009

    • 著者名/発表者名
      五月女賢司
    • 総ページ数
      32
    • 出版者
      National Museum of Ethnology, Lake Biwa Museum, Japan International Cooperation Agency
  • [備考] 国立民族学博物館ホームページ

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/sr/21601008.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi