• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

1細胞培養・刺激応答計測システムの開発による、ES細胞のゆらぎ緩和機構の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21602001
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 幹細胞医・生物学
研究機関長岡技術科学大学 (2010-2011)
東京大学 (2009)

研究代表者

大沼 清  長岡技術科学大学, 産学融合トップランナー養成センター, 特任准教授 (50396834)

研究分担者 若本 祐一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (30517884)
賀喜 白乙  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 特任助教 (20515168)
道上 達男  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (10282724)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード1細胞培養 / ES細胞 / ゆらぎ / 微細加工 / 初期発生
研究概要

受精卵は非常に安定して発生するが、その仕組みには不明な点が多い。そこで、発生の良いモデルであるES細胞、余分な成分を含まない培養液、細胞が塊を作らずにバラバラにできるよう特殊コートした培養皿、微速度での顕微鏡撮影装置を用い、培養状態をいろいろと変えたときの各細胞の変化を観察するシステムを開発した。このシステムを用い、各々のES細胞が分裂・分化・生死するかを捉える事に成功した。本研究の成果は、安定して体が形作られる条件の解明に繋がる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Glycome diagnosis of human induced pluripotent stem cells using lectin microarray2011

    • 著者名/発表者名
      Tateno H, Toyoda M, Saito S, Onuma Y, Ito Y, Hiemori K, Fukumura M, Nakasu A, Nakanishi M, Ohnuma K, Akutsu H, Umezawa A, Horimoto K, Hirabayashi J, Asashima M.
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 286(23) ページ: 20345-20353

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduction of N-glycolylneuraminic Acid in Human Induced Pluripotent Stem Cells Generated or cultured under Feeder-and Serum-free Defined Conditions2010

    • 著者名/発表者名
      Y. Hayashi, T. Chan, M. Warashina, M. Fukuda, T. Ariizumi, K. Okabayashi, N. Takayama, M. Otsu, K. Eto, M. K. Furue, T. Michiue, K. Ohnuma, H. Nakauchi, M. Asashima
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 5 ページ: e14099

  • [雑誌論文] Inhibitory Smad proteins promote the differentiation of mouse embryonic stem cells into ependymal-like ciliated cells2010

    • 著者名/発表者名
      Y. Nishimura, A. Kurisaki, M. Nakanishi, K. Ohnuma, N. Ninomiya, S. Komazaki, S. Ishiura, and M. Asashima
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 401(1) ページ: 1-6

  • [雑誌論文] Induction of neural crest cells from mouse embryonic stem cells in a serum-free monolayer culture2010

    • 著者名/発表者名
      Y. Aihara, Y. Hayashi, M. Hirata, N. Ariki, S. Shibata, N. Nagoshi, M. Nakanishi, K. Ohnuma, M. Warashina, T. Michiue, H. Uchiyama, H. Okano, M. Asashima, and M. Kusuda Furue
    • 雑誌名

      Int J Dev Biol

      巻: 54 ページ: 1287-94

  • [雑誌論文] An in vitro reconstitution system for the assessment of chromatin protein fluidity during Xenopus development2010

    • 著者名/発表者名
      R. Aoki, M. Inui, Y. Hayashi, A. Sedohara, K. Okabayashi, K. Ohnuma, M. Murata, and M. Asashima
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun

      巻: 400 ページ: 200-6

  • [雑誌論文] BMP4 induction of trophoblast from mouse embryonic stem cells in defined culture conditions on laminin2010

    • 著者名/発表者名
      Hayashi H, Furue MK, Satoshi Tanaka S, Hirose M, Wakisaka N, Danno H, Ohnuma K, Oeda S, Aihara Y, Shiota K, Ogura A, Ishiura S and Asashima M
    • 雑誌名

      In Vitro Cell Dev Biol Anim

      巻: 46(5) ページ: 416

  • [雑誌論文] Pdx1-transfected adipose tissue-derived stem cells differentiate into insulin-producing cells in vivo and reduce hyperglycemia in diabetic mice2010

    • 著者名/発表者名
      Kajiyama H, Hamazaki S T, Tokuhara M, Masui S, Okabayashi K, Ohnuma K, Yabe S, Yasuda K, Ishiura S, Okochi H and Asasima M
    • 雑誌名

      IJDB

      巻: 54(4) ページ: 699-705

  • [雑誌論文] Directional Migration of Neuronal PC12 Cells in a Ratchet Wheel-Shaped Microchamber2009

    • 著者名/発表者名
      Ohnuma K, Toyota T, Ariizumi T, Sugawara T, Asashima M
    • 雑誌名

      J Biosci Bioeng

      巻: 108 ページ: 76-83

  • [図書] Innovations in Biotechnology, Intech, E. C. Agbo(Ed)2012

    • 著者名/発表者名
      T. Toyota, Y. Wakamoto, K. Hayashi and K. Ohnuma
    • 総ページ数
      187-208
    • 出版者
      Controlling Cell Migration with Micropatterns
  • [図書] Mechanosensing Biology, 1st Edition., Noda, M.(Ed.)2011

    • 著者名/発表者名
      M. Asashima, T. Michiue, K. Ohnuma, Y. Nakajima, Y. Ito
    • 総ページ数
      39-50
    • 出版者
      Mechanobiology During Vertebrate Organ Development
  • [備考]

    • URL

      http://www.nagaokaut.ac.jp/j/annai/NUT-toprun/ohnuma0.htm

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi