• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

基質認識特性に立脚した新規アミラーゼ阻害剤の分子設計

研究課題

研究課題/領域番号 21603001
研究機関北海道大学

研究代表者

川端 潤  北海道大学, 大学院・農学研究院, 教授 (60142197)

研究分担者 加藤 英介  北海道大学, 大学院・農学研究院, 助教 (40466446)
キーワードα-アミラーゼ / 酵素阻害剤 / 糖尿病 / 分子設計
研究概要

消化管α-アミラーゼの阻害は肥満、糖尿病抑制に効果的である。実用的な低分子阻害剤が知られていないα-アミラーゼについて、酵素の独特の基質認識機構、すなわちα-アミラーゼが触媒部位であるグルコシド結合だけではなく、そこから上流部と下流部に連なるグルコースの連鎖を認識するサブサイト部位をもっていることに着目し、酵素阻害につながる反応部位と基質認識を向上させるサブサイト結合部位の両方を適当なリンカーで結んだ分子を合成し、活性評価を行った。また、コンピュータを用いた計算化学的手法により、最適構造分子の設計をあわせて行った。
まずα-アミラーゼの触媒活性阻害ユニットとして、既存のグルコシダーゼ阻害剤デオキシノジリマイシン(D)をもち、その上流側にリンカー(L)を介してサブサイト認識グルコース(G)を配したGLD型分子として、L部にこれまで(C6-12)より長いC15および短いC4,C5の炭化水素鎖をもつ各化合物を、前年度確立した方法により合成した。合成した各鎖長のリンカー部をもつ化合物について、酵素源に市販のブタ膵臓アミラーゼ、基質にジニトロフェニルマルトオリゴ糖を用いた阻害活性試験を行った結果、C15,C4,C5ともこれまでの鎖長の化合物より活性が低下し、最適鎖長はC12であることがわかった。この結果は、分子計算による酵素タンパク質への最適合分子構造とは一致しなかった。また、より近傍の-3サブサイトへの親和性を狙ったC4,C5がほとんど活性を示さなかったことから、単にサブサイト(G)と活性部位(D)の距離だけではなく、L部の剛直性や疎水性など他の要因を慎重に考慮する必要があることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 基質認識機構を利用したα-アミラーゼ阻害剤の合成と活性2011

    • 著者名/発表者名
      加藤英介
    • 学会等名
      日本農芸化学会2011年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学(京都市)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] グルコース-デオキシノジリマイシン複合体の合成とα-アミラーゼ阻害活性2010

    • 著者名/発表者名
      加藤英介
    • 学会等名
      日本農芸化学会東北支部・北海道支部合同支部大会
    • 発表場所
      東北大学(仙台市)
    • 年月日
      2010-09-28

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi