研究課題
シグレックはシアル酸依存性イムノグロブリンスーパーファミリーの総称で、シアル酸を含む糖鎖をリガンドとして認識することで種々の生物機能を担っている。シグレック-2はCD22とも呼ばれ、B細胞表面上に存在し、同一細胞上に存在するシアリルα(2-6)ガラクトースを認識することで、B細胞の機能(抗体産生)を抑制的に制御する。本研究では、シグレック-2のリガンド構造要求性を解明し、それに基づき阻害剤を設計することで、シグレック-2の機能を阻害すること、即ち免疫抑制を解除することを目的として研究を進めてきた。昨年度の研究で、シグレック-2のリガンドの鍵構造であるシアル酸をモチーフにして、その2位及び9位に芳香族置換基を導入することで、nMのレベルでシグレック-2を阻害する物質を見出した。本化合物は、個体レベル(マウス)でも免疫抑制の解除(免疫の活性化)効果を示し、インフルエンザ感染に対する抵抗性試験では、シグレック-2欠損マウスと同様に感染抵抗性を増大させた。今年度の研究では、本化合物の大量合成法の確立を達成した。また当該化合物を合成展開し、より強い活性を示す化合物を見出した。この化合物はPET標識への応用が可能であり、非常に有用である。マンノース結合タンパク質(MDP)リガンドの合成においては、鍵中間体となるルイスA3糖の構築に成功し、適切な保護基に変換することで、グルコシル化反応供与体(ドナー)とグルコシル化反応受容体(アクセプター)に導いた。またネオラクトサミンを用いて合成ブロックの縮合反応を検討し、最適条件を確立した。今後、上述のルイスA3糖ドナーとアクセプターを確立した条件で縮合することで、目的とするルイスAオリゴマーの構築が達成されると期待される。
すべて 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 11件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)
Carbohydr.Res.
巻: 350 ページ: 25-30
10.1016/j.carres.2011.12.016
Biosci.Biotech.Biochem.
巻: 75 ページ: 2079-2082
10.1271/bbb.110619
Synthesis
巻: 18 ページ: 2968-2974
10.1055/s-0030-1260151
Current Medicinal Chemistry
巻: 18 ページ: 3537-3550
Chem.Comm.
巻: 47 ページ: 9726-9728
10.1039/c1cc13200h
Int.J.Med.Chem.
巻: 2011 ページ: 1-7
10.1155/2011/539245
HETEROCYCLES
巻: 82 ページ: 1699-1704
Chem.Eur.J.
巻: 17 ページ: 5461-5651
10.1002/chem.201003357
Angew.Chem.Int.Ed.Engl.
巻: 50 ページ: 2330-2333
10.1002/anie.201006035
Bioorg.Med.Chem
巻: 19 ページ: 1966-1971
10.1016/j.bmc.2011.01.060
巻: 17 ページ: 588-597
10.1002/chem.201002184
http://www1.gifu-u.ac.jp/~kassei/