• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

セリン・スレオニンプロテインホスファターゼ阻害剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21603015
研究機関大阪大谷大学

研究代表者

宮下 和之  大阪大谷大学, 薬学部, 教授 (10166168)

研究分担者 池尻 昌宏  大阪大谷大学, 薬学部, 講師 (00412396)
キーワードプロテインホスファターゼ / 阻害剤 / シグナル伝達 / 酵素
研究概要

我々がフォストリエシンおよびロイストロダクシンBの全合成に用いた、3セグメントのカップリングによる収束型合成経路を活用して合成した、セグメント欠損型およびトリエン構造を飽和炭化水素型にした誘導体を用いてPP2Aの阻害活性を評価したところ、以下の結果および問題点が明らかになった。(1)阻害活性発現には末端トリエン構造は必要で、飽和炭化水素型の方が良い傾向が見られる。(2)既に文献にも報告されているように、PP阻害活性評価の際、その原因の詳細は不明ではあるが、用いる基質によって阻害剤の効果に差が観察され、場合によってはせっかくの阻害活性を見落とす危険性がある。(3)収束型合成経路を用いてできるだけ構造の単純化、合成の簡便化を図っているが、天然物であるフォストリエシンをリード化合物とした場合、やはり合成に手間がかかってしまう。
そこで(1)の結果をふまえて(2)、(3)の問題点を解決するため、フォストリエシンよりもっと単純化した化合物をリード化合物とし、さらに特に(2)の問題点を解決するため、いきなり阻害剤を探索するのではなく、PP1、PP2Aそれぞれに選択的な基質をまず見出だし、その後、リン酸エステル構造の修飾により阻害剤へと改変することを新たに計画した。このような方法をとることにより、阻害剤評価の際に危惧される基質の違いによる阻害活性の見落としがなくなり、しかも簡便な酵素反応でk_<cat>とK_Mの両面から評価できるようになるという利点が考えられる。その結果、現在のところリン酸エステル構造を反応中心構造とする新たな人工基質候補化合物を設計・合成することに成功した。また、同時に市販のリン酸化セリンを含むペプチドを用いて酵素アッセイ系の検討を行い、マラカイトグリーンを用いる簡便なアッセイ系の構築に成功した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文]2009

    • 著者名/発表者名
      宮下和之, 今西武(分担執筆)
    • 雑誌名

      天然物全合成の最新動向(フォストリエシンおよびロイストロダクシンBの全合成)(シーエムシー出版)

      ページ: 68-80

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi