• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

放射光X線用ソフトフォーカシング光学素子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21604006
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

篭島 靖  兵庫県立大学, 大学院・物質理学研究科, 教授 (10224370)

キーワードX線光学 / 放射光 / ビームライン / X線レンズ / 屈折レンズ
研究概要

放射光ビームラインでは、全反射ミラーを配置することによって試料位置でのビーム強度の増強を図るのが一般的である。しかしながら、全反射ミラーは反射光学系であるため出射ビームの方向が変わってしまうので、既存のビームラインに追加するにはビームラインの大幅な改造が必要になる。さらに、調整機構を含めて全反射ミラーの導入自体にも多額の費用を要する。本研究では、既存の放射光ビームラインの光軸上に挿入するだけで、簡便かつ安価に試料位置での光子密度を数倍向上させることができる薪規の屈折型X線レンズの開発を目指している。平成21年度の検討で、2次元(円形)の多段フレネルレンズ(FL)よりは、1次元の(1D-)1段FLの方が、製作の精度及び平易度、光学調整の容易さのいずれの観点においても優れていることがわかった。また、1次元であれば溝方向に連続走査することにより耐久性を向上できるという利点も確認した。平成22年度は、1D-1段FLを再設計・再製作し、1つによる一次元集光と2つの直交配置による2次元集光についての集光特性評価実験を行った。焦点距離は12m、全プリズム幅は1mm、プリズム数は20、プリズムピッチは50μmのものを製作した。その結果、プリズムアレイ1個による縦方両のみの1次元集光で約130μm、プリズムアレイ2個をタンデム直交配置(KB配置)にした2次元集光で縦約130μm、横約380μmのビームサイズを得た。光子密度の利得は3.1であった。光線追跡によって期待できる集光性能には及ばないものの、良好な集光特性が得られた。以上より、ビームライン粗集光素子としての原理検証に成功した。また,本研究成果の一部を特許に申請した。
本年度は、本研究の成果化に集中した。具体的には、実験データの解析、学会発表(2件)、論文を投稿した(現在査読中)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 放射光X線ビームライン用粗集光素子の開発2012

    • 著者名/発表者名
      篭島靖, 高野秀和, 竹田晋吾
    • 学会等名
      第25回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 発表場所
      鳥栖市民文化会館・中央公民館(佐賀県)
    • 年月日
      2012-01-09
  • [学会発表] 傾斜式微小プリズムアレイX線粗集光素子の開発2011

    • 著者名/発表者名
      篭島靖, 高野秀和, 竹田晋吾
    • 学会等名
      第11回X線結像光学シンポジウム
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2011-11-04

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi