• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ダイヤモンド検出器を用いた高エネルギー電子ビームの計測技術

研究課題

研究課題/領域番号 21604017
研究機関(財)高輝度光科学研究センター

研究代表者

青柳 秀樹  (財)高輝度光科学研究センター, 光源・光学系部門, 副主幹研究員 (20416374)

キーワードダイヤモンド検出器 / 加速器 / 電子線 / 計測工学 / 量子ビーム / パルス計測 / インピーダンス整合
研究概要

1. ダイヤモンド検出器の評価試験
前年度に設計・製作したダイヤモンド検出素子は、モニター本体の設計の自由度を広げるために小型化していることを特徴としている。評価試験をSPring-8のシンクロトロン・電子ビーム出射エリアで実施した。8GeV電子ビームを直接ダイヤモンド検出器に照射した時のパルス出力を観察することによってその検出効率を算出した。ビーム試験の結果、従来の検出器と同等の検出効率と広いダイナミック・レンジを有することを確認した。
2. モニター本体の製作とビーム試験
高周波特性の向上を達成するために、従来のモニター本体にストリップライン型伝送線路、高周波対応型SMA電流導入端子、及び、RFフィンガーを採用した。250MeV SCSS試験機において評価試験を行ない、航跡波の影響による高周波成分を10分の1以下に抑制できることを確認した。ダイヤモンド検出器を電子ビームのコア部に近付けても、電子ビームの質を劣化させないことを確認した。
RFフィンガーの材質は、通常、バネ性に富むベリリウム銅を採用する。しかし、高いエネルギーの電子が材質中の散乱により二次電子・輻射を放出する影響を最小限に抑えるために、原子番号の比較的小さいアルミ窓付のRFフィンガーを開発した。この効果を確かめるために、8GeV電子ビームによる照射実験とモンテカルロ・シュミレーション・コード(EGS5)により、定量的な評価を行なった。その結果、0.1tのアルミ窓付RFフィンガーを採用することで、二次電子・輻射の影響は、出力信号を数%程度変化させるに止まることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Feasibility Tests of the Beam Halo Monitoring System for Protecting Undulator Permanent Magnets against Radiation Damage at XFEL/SPring-82010

    • 著者名/発表者名
      H.Aoyagi
    • 雑誌名

      Proceedings of the first International Particle Accelerator Conference (IPAC'10)

      ページ: 2851-2853

  • [雑誌論文] Beam Halo Monitor using Diamond Detector for Interlock Sensor at XFEL/SPring-82010

    • 著者名/発表者名
      H.Aoyagi
    • 雑誌名

      Proceedings of the 32nd International Free Electron Laser Conference (FEL2010)

      ページ: 700-703

  • [学会発表] 電子ビーム・ハローモニタ用アルミ窓付RFフィンガー2011

    • 著者名/発表者名
      青柳秀樹
    • 学会等名
      第24回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県)
    • 年月日
      2011-01-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi