• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

自己組織的ナノ・マイクロ構造化ITO代替フレキシブル透明電極

研究課題

研究課題/領域番号 21605001
研究機関東北大学

研究代表者

下村 政嗣  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 教授 (10136525)

研究分担者 石井 大佑  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 助教 (60435625)
キーワード自己組織化 / 構造・機能材料 / 電子・電気材料 / 透明電極
研究概要

連続したネットワーク構造であるハニカム様多孔質高分子フィルムとdewettingで形成されたメッシュならびにシェルピンスキー・ガスケット構造の作製に関して、そのサイズ制御に重要であると考えられる界面活性剤の合成および金属ナノ粒子の合成を行った。
界面活性剤として用いる両親媒性高分子の親水部と疎水部の割合を変えて系統的に合成した。合成した両親媒性高分子を用いてハニカムフィルムを作製し、光学顕微鏡および走査型電子顕微鏡を用いて構造観察を行った。その結果、小孔径のハニカムフィルムの作製条件が明らかになった。
両親媒性ブロックコポリマーを疎水性溶媒に溶解させ、逆ミセルを形成させた後、金属塩を加えることで、ミセルのコアに金属塩を導入した。その後、還元剤を添加することにより疎水ポリマーで被覆された金属ナノ粒子を合成した。金属塩濃度や還元剤の量を変化させ同様に金属ナノ粒子を作製した。得られた金属ナノ粒子を透過型電気顕微鏡により観察した結果、2~10nm直径の金属ナノ粒子の周囲をポリマーが被覆していることがわかった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] パターン化金属ハニカムフィルムの作製2010

    • 著者名/発表者名
      中西貴之、平井悠司、藪浩、下村政嗣
    • 学会等名
      第57回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      神奈川
    • 年月日
      2010-03-18
  • [学会発表] 刺激応答性両親媒性ポリマーを用いたハニカム状多孔質膜の作製とその表面物性2009

    • 著者名/発表者名
      中西貴之
    • 学会等名
      第29回表面科学学術講演会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2009-10-29

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi