• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

グリーンエネルギー社会実現に向けた白金を含む貴金属材料創成の分子化学的新戦略

研究課題

研究課題/領域番号 21605008
研究機関奈良女子大学

研究代表者

棚瀬 知明  奈良女子大学, 理学部, 教授 (50207156)

研究分担者 中島 隆行  奈良女子大学, 理学部, 准教授 (80322676)
キーワード金属クラスター / 貴金属代替材料 / 触媒電極 / 白金 / パラジウム / 銅 / 多座ホスフィン / 元素戦略
研究概要

(1)水の電気分解や人工光合成に応用可能な分子性白金触媒電極の開発:直鎖状白金クラスター[Pt_3(μ-dpmp)_2(RNC)_2]^<2+>及び[Pt_6(μ-H)(dpmp)_4(RNC)_2]^<3+>を出発物質とし、水素イオンの還元による水素発生電極の開発を行う目的で,種々の酸化還元反応やd^<10>金属種(Pt(0),Pd(0),Hg(II),Au(I),Ag(I)等)との反応を試みた。特に,Hg(II)種との反応では,様々なクラスターが得られ分子内金属-金属結合の組み替えを経てこれまでにない金属クラスター骨格を構築した。Pt鎖内にPdを混合させた場合にはこれまでに報告例のないPd(I)-Hg(I)共有結合の生成に成功した。(2)銅クラスターの分子設計による安価な卑金属を用いた貴金属代替触媒材料と水素吸蔵システムの開発:白金を中心とする貴金属代替材料を考える場合、水素との反応がひとつの開発指標となると思われ、安価な卑金属である銅ヒドリドクラスターの合成を中心に白金代替触媒材料創成のための研究を行った。特に,昨年度本研究で得られた四座ホスフィンdpmppmを支持配位子とする銅(I)9核クラスター([Cu_9H_7(dpmppm)_2]X_2,X=Cl,Br,I,PF_6)の詳細な構造を明らかにするとともに溶存状態における構造についてもNMRで解析を行った。また,合成条件を工夫することにより類例のない巨大銅16核ヒドリドクラスター[Cu_<16>H_<14>(dpmppm)_2]^<2+>が得られることを見出いしその構造を明らかにした。これらCu(I)クラスター化合物について,貴金属代替触媒材料として不飽和有機化合物の水素化触媒能について検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Molecular Metal Chains Supported by Multidentate Phosphines2010

    • 著者名/発表者名
      T.Tanase
    • 雑誌名

      Bull.Jpn.Soc.Coord.Chem.

      巻: 55 ページ: 52-70

    • 査読あり
  • [学会発表] Reactions of Trinuclear Platinum Complexes Supported by Tridentate Phosphine Ligands with Mercury Salts2010

    • 著者名/発表者名
      A.Hosokawa, B.Kure, T.Nakajima, T.Tanase
    • 学会等名
      XXIV International Conference on Organometallic Chemistry
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan (China)
    • 年月日
      20100718-20100723

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi