• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

小学校高学年の子どもの救命救急・応急手当の能力向上のための教育プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 21610009
研究機関青山学院女子短期大学

研究代表者

渡部 かなえ  青山学院女子短期大学, 子ども学科, 教授 (50262358)

キーワード教育プログラム / 子ども / 救急法 / 命の大切さ
研究概要

子どもが救命救急・応急手当の手技や道具の操作で、困難を感じたり、うまくできないという問題点の検討のため、子どもの道具操作の際の動作パターン解析を行った(2011年6月にIBRO国際学会で報告)。その結果、一連の動作は小さなユニットに分割されることが分かった。そして一連の動作がスムーズにできるようになると、前の動作が終わる前に次の動作をオーバーラップさせて開始していること、しかし失敗すると再び1つの動作が終わってから次の動作を開始するというパターンに戻ることが分かった。また前年までの知見(諸外国の事例と日本の実情と課題)を論文にまとめ報告した(印刷公表済1編、印刷中1編)。そして、これまでの成果を基に教育プログラムの原型を作成し、児童の協力を得て検証と評価を行った。その結果、正確さと迅速さは同時には向上せず、個々の動作が正確にできるようになってから、迅速に行えるようになることが分かった。また動作の一部のオーバーラップでは説明できない大幅なスピードアップの主要因は無為な時間がなくなることで、これはドリル形式の繰り返し学習によって獲得できることが分かった。更に、胸部圧迫は体重を使えば力の弱い子どもでも効果的にできるが、傷病者の額を押さえて下顎を拳上し、鼻をつまんで口腔に十分な量の息を吹き込む人工呼吸は、手が小さく指の力が弱く肺活量も少ない子どもには難しかった。人工呼吸がうまくできない場合は固執せず、確実にできる胸部圧迫をやって血液循環を維持して救助を待つ、という指導の必要性が明らかになった。教材は、個々で読むテキストよりも、大きなイラストボードで仲間と一緒に見て学ぶ協同学習の方が効果があることも分かった。これらの成果を反映させて教育プログラムを完成させ、電子ファイル化してCD等のメディアにコピーして、小学校の教育現場で活用できるようにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 子どもと健康2012

    • 著者名/発表者名
      渡部かなえ
    • 雑誌名

      年報こどもの図書館

      巻: 2012(印刷中)

  • [雑誌論文] 小さな命と健康を守る2011

    • 著者名/発表者名
      渡部かなえ
    • 雑誌名

      青山学院女子短期大学総合文化研究所年報

      巻: 19 ページ: 33-45

  • [学会発表] The process of learning tool use in children observed from hand preference given tool location and orientation, and gaze2011

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Kanae
    • 学会等名
      8th IBRO world Congress of Neuroscience
    • 発表場所
      Florence, Italy
    • 年月日
      2011-06-18
  • [備考]

    • URL

      http://www.luce.aoyama.ac.jp/outline/effort/cooperation/thesises_list01.html#thesises_list01_19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi