• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

日本語母語児童への国語教育と非母語児童への日本語教育を言語環境から再構築する試み

研究課題

研究課題/領域番号 21610010
研究機関大阪大学

研究代表者

真嶋 潤子  大阪大学, 世界言語研究センター, 教授 (30273733)

研究分担者 中島 和子  桜美林大学, 言語教育研究所, 客員研究員 (70351161)
友沢 昭江  桃山学院大学, 国際教養学部, 教授 (10149643)
キーワード公立小学校 / 外国人児童生徒 / 言語環境 / 読書力テスト(DRA-J) / 日本語・国語 / 母語 / 言語能力測定 / カナダ:フランス:ドイツ:米国
研究概要

1. 目的
本研究は、外国人児童の多い大阪府下の公立小学校において、これまでは別々に議論されてきた「国語教育(日本語母語児童)」と「日本語教育(非日本語母語児童)1を、日本で成育する全ての子どもにとって「学力」を伸ばす「よりよい言語環境」とは何かという視点から、再構築しようとするものである。
2. 実施状況
(1) ある公立小学校において、前年度に読書力テスト(DRA-J : Developmental Reading Assessment-Japanese)をもとにしたツールを用いて1年生の日本語の会話力と読書力を見る調査のデータ収集を行ったが、本年度はまずその分析を行った。日本語母語児童と、中国ルーツの児童とそれ以外の国際児に行ったものである。そのうち中国語を母語とする児童には両言語の能力を見るため、開発中の中国語読書力テスト(DRA-C)を使って、パイロット調査を行い、分析をした。
(2) (1)の子どもたちの保護者に、家庭での言語環境に関する調査を行い、データを分析した。
(3) (1)、(2)の結果に基づき、学会発表(言語政策学会でのパネル発表)を行っただけでなく、大阪府下の日本語指導に関わる教員のためのワークショップも2回行った。参加者は、50余名と30名であった。
(4) 前年度に引き続き、今年度は3年生と1年生について、特に中国ルーツの子どもたちを中心に、両言語の力を見る調査を行った。データを分析中である。
(5) (4)の児童の保護者についても家庭の言語環境に関する調査を実施中である。
(6) 上記(1)-(5)を行った小学校とは別の小学校においても、日本語の非母語児童についての状況を把握しようとしているところである。複数の公立小学校の外国人児童への言葉の指導(「取り出し」と、「入り込み」指導の現場)の実態を非参与観察し、教室環境や指導内容に関する提言を行い、変化を観察中である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (7件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 大阪府および兵庫県の外国人児童・生徒の母語教育2010

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子・安野勝美・沖汐守彦
    • 雑誌名

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究

      巻: 第6号 ページ: 112-120

  • [雑誌論文] 母語・継承語はどうして重要か-カナダ・米国・日本の現状を踏まえて-2010

    • 著者名/発表者名
      中島和子
    • 雑誌名

      AJALT(特集:ことばと文化をうけつぐ-越境時代の母語・継承語教育-)

      巻: 33号 ページ: 14-17

  • [雑誌論文] JHLの枠組みと課題-JSL/JFLとどう違うかー2010

    • 著者名/発表者名
      中島和子
    • 雑誌名

      母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究

      巻: プレ創刊号(復刻版) ページ: 1-15

  • [学会発表] 多言語環境で育つSTUDENT-AT-RISKに対する実証的研究と教育的介入-カナダを中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      中島和子
    • 学会等名
      日本発達心理学会
    • 発表場所
      東京学芸大学小金井キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2011-03-26
  • [学会発表] 継承語日本語教育に関する文献のデータベース化と専門家養成 -マイノリティ児童生徒の言語教育・文化教育に関する総合的研究-2011

    • 著者名/発表者名
      中島和子
    • 学会等名
      桜美林大学言語教育研究所公開研究会
    • 発表場所
      桜美林大学四谷キャンパス(東京都)
    • 年月日
      2011-02-18
  • [学会発表] 日本語指導のためのワークショップ -子どものことば(日本語・母語)の力を評価・把握することと日本語指導を考える-2010

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子・友沢昭江, ほか
    • 学会等名
      大阪府教育センター平成22年度日本語指導者研究協議会 第1回・第2回
    • 発表場所
      大阪府教育センター(大阪府)(招待講演)
    • 年月日
      2010-08-11
  • [学会発表] 帰国・渡日生徒の言語教育について-小・中・高校・大学までの連携を考える2010

    • 著者名/発表者名
      友沢昭江
    • 学会等名
      日本語教育学校支援事業平成22年度日本語指導担当教員研修、主催:大阪府教育委員会
    • 発表場所
      大阪府立長吉高等学校(大阪府)(招待講演)
    • 年月日
      2010-07-23
  • [学会発表] 移動する子どもの言語教育-日本型の移民社会の可能性との関連において2010

    • 著者名/発表者名
      友沢昭江
    • 学会等名
      多文化関係学会関西支部夏季研究集会(および異文化コミュニケーション学会関西支部合同研究会)
    • 発表場所
      龍谷大学梅田キャンパス(大阪府)(招待講演)
    • 年月日
      2010-07-10
  • [学会発表] こどものことばの力をのばすために -外国にルーツを持つ子どもの日本語力・母語力の評価テスト2010

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子・友沢昭江, ほか
    • 学会等名
      大阪府在日外国人教育研究協議会 第18回研究集会特別分科会3 ワークショップ
    • 発表場所
      東大阪市立俊徳中学校(大阪府)
    • 年月日
      2010-06-27
  • [学会発表] 子どものことばの力を考慮に入れた言語教育政策提言のための基礎研究 -日本語母語児童と非母語話者児童の日本語力・母語力の評価テスト<中間発表>-2010

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子・友沢昭江, ほか
    • 学会等名
      日本言語政策学会第12回大会
    • 発表場所
      関西大学(大阪府)
    • 年月日
      2010-06-20
  • [図書] マルチリンガル教育への招待-言語資源としての日本人・外国人年少者2010

    • 著者名/発表者名
      中島和子
    • 総ページ数
      414
    • 出版者
      ひつじ書房
  • [図書] Chapter 29 "Japan" in J.A.Fishman & O.Garcia (Eds.) "Handbook of Language and Ethnic Identity-Disciplinary and Regional Perspectives, " Vol.1, Second Edition.2010

    • 著者名/発表者名
      Akie Tomozawa, et al
    • 総ページ数
      486-500
    • 出版者
      Oxford University Press
  • [備考]

    • URL

      http://homepage.mac.com/jmajimal/bukosite/home.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi