• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

日本語母語児童への国語教育と非母語児童への日本語教育を言語環境から再構築する試み

研究課題

研究課題/領域番号 21610010
研究機関大阪大学

研究代表者

真嶋 潤子  大阪大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (30273733)

研究分担者 中島 和子  桜美林大学, 言語教育研究所, 研究員 (70351161)
友沢 昭江  桃山学院大学, 国際教養学部, 教授 (10149643)
キーワード言語環境 / バイリンガル教育 / 公立小学校 / 日本語 / 中国語 / 母語 / 読書力 / 言語能力評価
研究概要

本研究は、大阪府下の公立小学校において、増加する外国にルーツを持つ児童への二言語(母語と日本語)教育のあり方を考えることで、クラスメートとして同じ環境で学んでいる日本人児童(日本語母語児童)への国語教育をも視野に入れた、どの児童にもプラスになる教育を目指すための基礎的研究を行った。外国にルーツを持つ児童への教育が喫緊の課題となっている現場において、「教育現場の意向を尊重する」という立場を最優先にするために、日本語非母語話者児童の言語能力について、日本語と母語である中国語の能力を調べ、また保護者の意識調査と合わせて、言語教育環境を考察することを、中心的課題とした。
全校児童の2割を中国ルーツの児童が占めているK小学校を中心的調査地として、中国ルーツの児童へは2言語の調査を行った。実質的に2年余りの調査期間中に、1~6年生ののべ人数で日本語テスト77名、中国語テスト44名の児童が、対面型言語能力アセスメントの調査協力者となった。日本語テストはバイリンガル児のための基礎会話力、語彙力、認知力のアセスメントである「OBCテスト」と、読書力を評価する「対面型読書力テスト(DRA-J)」を使用した。中国ルーツの児童については、口頭能力は中国語による「OBCテスト」、読書力については、本研究の一環として開発した「中国語版読書力テスト(B-DRA-C)」を使用した。
日本生まれまたは幼少期に来日した児童たちの言語能力は個人差が大きく、母語が獲得できていない「日本語モノリンガルに近い」児童、読み書きはできないが「OBCテスト」はできた「聴解型バイリンガル」がほとんどであり、「4技能バランス型バイリンガル」はごく少数であった。言語環境によるところが大きいが、保護者への働きかけが活発になりつつある現場なので、学校、家庭との協力を得て、今後の縦断的調査研究が必要であると考えている。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「日本の公立小学校に学ぶ中国ルーツの児童の二言語の能力評価 -「何もなくさない日本語教育」のための基礎研究-」2012

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 雑誌名

      平成21年度-平成23年度科研費補助金基盤研究(C)研究成果報告書 課題番号 21610010 「日本語母語児童への国語教育と非母語児童への日本語教育を言語環境から再構築する試み」

      巻: 1 ページ: pp.19-42

  • [雑誌論文] 「ある日本生まれの中国ルーツ児童の二言語能力変化と可能性に関する実態報告」2012

    • 著者名/発表者名
      櫻井千穂, 孫成志, 真嶋潤子
    • 雑誌名

      平成21年度-平成23年度科研費補助金基盤研究(C)研究成果報告書 課題番号 21610010 「日本語母語児童への国語教育と非母語児童への日本語教育を言語環境から再構築する試み」

      巻: 1 ページ: pp.56-66

  • [雑誌論文] 「言語環境調査から見えるもの」2012

    • 著者名/発表者名
      友沢昭江
    • 雑誌名

      平成21年度-平成23年度科研費補助金基盤研究(C)研究成果報告書 課題番号 21610010 「日本語母語児童への国語教育と非母語児童への日本語教育を言語環境から再構築する試み」

      巻: 1 ページ: pp.91-119

  • [雑誌論文] 「定住二世児の継承語と日本語の関係とその評価」2012

    • 著者名/発表者名
      中島和子
    • 雑誌名

      平成21年度-平成23年度科研費補助金基盤研究(C)研究成果報告書 課題番号 21610010 「日本語母語児童への国語教育と非母語児童への日本語教育を言語環境から再構築する試み」

      巻: 1 ページ: pp.43-55

  • [雑誌論文] 「外国語で話す家庭で育つという事 - カナダの子育て体験を踏まえて」2012

    • 著者名/発表者名
      中島和子
    • 雑誌名

      『地域リハビリテーション(特集:外国語を話す家庭の子どもの発達と障害)』 三輪書店

      巻: 6巻12号 ページ: pp.924-927

  • [雑誌論文] 「海外子ども事情 ― 『ニューヨーク市高校訪問記③』」2012

    • 著者名/発表者名
      友沢昭江
    • 雑誌名

      『OKoTac通信』 NPO法人おおさかこども多文化センターNewsletter

      巻: No.4 ページ: p.5

  • [雑誌論文] 「先進的なカナダ・・オンタリオ州の州立ろう学校のバイ・バイ教育」2012

    • 著者名/発表者名
      中島和子
    • 雑誌名

      『ろう・難聴教育研究会会報』

      巻: No.23 ページ: pp.2-19

  • [学会発表] 「帰国・渡日生の言語能力ー高校から大学への連携を考えるー」

    • 著者名/発表者名
      友沢昭江
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会名古屋2012
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 「グローバル化時代の日本語教育の諸問題」

    • 著者名/発表者名
      真嶋潤子
    • 学会等名
      国際シンポジウム「国際化時代の日本語研究と日本語教育」
    • 発表場所
      同志社大学 日本語・日本文化教育センター
    • 招待講演
  • [図書] 韓国語版『マルチリンガル教育への招待―言語資源としての日本人・外国人年少者』2012

    • 著者名/発表者名
      中島和子
    • 総ページ数
      441p
    • 出版者
      (韓国) バングルパーク
  • [備考] 平成21年度-平成23年度科研費補助金基盤研究(C)研究成果報告書 課題番号 21610010

    • URL

      http://majimajunko.sakura.ne.jp/bukosite/home.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi