研究課題/領域番号 |
21610010
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
子ども学(子ども環境学)
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
真嶋 潤子 大阪大学, 言語文化研究科, 教授 (30273733)
|
研究分担者 |
中島 和子 トロント大学, 名誉教授 (70351161)
友沢 昭江 桃山学院大学, 国際教養学部, 教授 (10149643)
|
研究協力者 |
清水 政明 大阪大学, 言語文化研究科, 准教授 (10314262)
上出 仁美 大阪府八尾市立小学校, 教諭
櫻井 千穂 専修大学, 国際交流センター, 非常勤講師
ウリガ 大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 博士後期課程
孫 成志 大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 博士後期課程
近藤 美佳 京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究生
|
研究期間 (年度) |
2009 – 2012
|
キーワード | 日本語教育 / 母語 / 公立小学校 / 二言語評価 / 対話型読書力評価 / OBC / 中国ルーツ児童 / CLD 児(Culturally Linguistically Diverse Children 文化的言語的に多様な子ども) |
研究概要 |
外国にルーツのある児童が2割を超えている、大阪のある公立小学校において、日本語と母語の両言語について、会話能力のテストと読書力(読解力、読書行動プラス読書習慣)の対話型評価を行った。また保護者には言語環境についてアンケート調査を行った。多くの中国ルーツの児童は、中国語が聞いてわかる「聴解型」か「会話型」、あるいは中国語の運用能力のほとんどない「日本語モノリンガル」になっており、2 言語で読み書きもできるのは、非常に少数であった。
|