研究概要 |
交通事故と路上犯罪は、子どもの日常生活での二大リスクといっても過言ではない.これらの主たる発生現場が道路空間であり,その安全性の確保が急務とされる。 交通事故,路上犯罪の発生には,加害者と,被害者が発生現場である道路空間に存在することに加えて,現場周辺の交通量や交通施設,路上設置物,沿道建物の状況など,物的要素の影響が考えられる.このため,物的要素を制御できる道路ネットワーク・空間設計や交通規制などといった交通計画的手法が有効であると考える.以上より,本研究は子どもの交通事故・路上犯罪のリスク対策のための,交通計画的手法による道路空間設計の効果を検討することを目的とする。 該当年度においては,子どもの交通事故・路上犯罪遭遇と道路空間の物的要素との関係性についてモデル化と分析を行った.路上犯罪については,不審者とターゲットである児童との遭遇しやすさを表すモデルを作成した上で,その結果をふまえて道路空間の物的要素の影響度について判別分析を行った.交通事故については,ドライバーと児童の遭遇しやすさと物的要素の多寡と,交通事故発生の関係を表すモデルを作成した. モデル適用と分析には,福岡市および北九州市の主に住宅地で構成された小学校区を対象とした.交通事故と路上犯罪発生に関するデータは福岡県警や小中学校,自治会が作成・公表している交通年鑑地域安全マップ,防犯メールによるデータを中心に利用した.これに加え事故・事件の発生時間帯,現場周辺の交通量や状況等のデータを住宅地図や現地での測定調査により入手した. モデルの適用では,それぞれのモデルは路上犯罪・交通事故の発生状況を再現する結果となった.これより,モデル化の方法論について一定の妥当性が得られたと考えられる.また,路上犯罪に影響を与える要因の判別分析については,駐車場や住宅前のスペースが犯罪誘発に大きな影響を与えているという結果を示した.
|