研究概要 |
交通事故と路上犯罪は、子どもの日常生活での二大リスクといっても過言ではない.これらの主たる発生現場が道路空間であり,その安全性の確保が急務とされる. 交通事故,路上犯罪の発生には,加害者と,被害者が発生現場である道路空間に存在することに加えて,現場周辺の交通量や交通施設,路上設置物,沿道建物の状況など,物的要素の影響が考えられる.このため,物的要素を制御できる道路ネットワーク・空間設計や交通規制などといった交通計画的手法が有効であると考える.以上より,本研究は子どもの交通事故・路上犯罪のリスク対策のための,交通計画的手法による道路空間設計の効果を検討することを目的とする. 該当年度においては,子どもの路上犯罪遭遇と道路空間の物的要素との関係を表現するモデルの改良を行った.前年度までは不審者とターゲットである児童との遭遇しやすさについてモデルを作成し,その結果を踏まえて校区内に分析対象区間を設定した上で道路空間の物的要素の影響度について判別分析を行っていた.今回は物的要素についても説明変数として追加したモデルの作成を試みた.当初の予定では該当年度は道路の物的要素の影響を考慮した子どもの通学路選択モデルの作成を行う予定であったが,通学路の経路選択という連続的な現象を表現するにあたり,前段階の路上犯罪遭遇リスクについては通学路上の犯罪遭遇を連続的に表現可能なモデルの作成が必要とされたため,予定を変更することとなった. モデル適用には,福岡市の主に住宅地で構成された小学校を対象とし,路上犯罪発生に関するデータについては前年度と同様に小中学校,自治会が作成・公表している地域安全マップ等を中心に利用した.適用の結果,モデルは路上犯罪の発生状況を再現するものとなった.
|