研究課題
交通事故と路上犯罪は子どもの日常生活での二大リスクといっても過言ではない.子どもにとっての道路空間は,通学のための移動空間であると同時に,遊び場などの活動目的を果たす場であるため,道路空間の安全性の確保が急務とされる.交通事故および路上犯罪の発生には,加害者と,被害者となる子どもが道路空間に存在することに加え,現場周辺の交通量や交通施設,路上設置物,沿道建物の状況など,何らかの物的要素の影響が考えられる.これら物的要素を交通事故や路上犯罪を抑制するように変化させることが可能であれば,それにより道路空間の安全性を向上させることも可能である.このとき,有効かつ強力なツールとなるのが,道路ネットワーク・空間設計や交通規制などといった交通計画的手法であると考える.本研究は,子どもの交通事故・路上犯罪の防止対策のための,交通計画的手法による道路空間設計の効果を検討することを目的とするものである.当該年度は,子どもの通学経路を考慮した交通事故・路上犯罪遭遇可能性に関するモデルの作成と分析,その結果を用いた道路空間設計手法の交通安全および防犯の効果について検討を行った.通学経路を考慮した交通事故・路上犯罪遭遇可能性に関するモデルについては,前年度までに作成したモデルに改良を加えた.これまでは通学路上の児童の存在状況に関しては,現地での観測では実態がうまく把握できなかったこともあり,校区内の住宅分布状況や児童数,時間帯を考慮した予測値をモデルに用いていた.今年度は福岡市内の3つの小学校の児童を対象とした登下校の経路,不審者および交通事故遭遇,放課後の行動に関するアンケート調査を実施し,得られたデータをモデルに適用した.適用の結果,モデルは小学校区内の児童が対象の路上犯罪・交通事故の発生状況を再現するものとなった.得られた結果は所属学会論文集にて公表した.
24年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2012
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)
土木学会論文集D3(土木計画学)
巻: Vol.68, No.5 ページ: 659-666
巻: Vol.68, No.5 ページ: 1279-1286