• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

う蝕ハイリスク児における介入可能な育児要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21610015
研究機関長崎大学

研究代表者

川下 由美子  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (10304958)

研究分担者 齋藤 俊行  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (10170515)
福田 英輝  長崎大学, 長崎大学病院, 講師 (70294064)
キーワード子ども / う蝕 / ハイリスク / 育児要因
研究概要

本研究の目的は、1歳6か月から3歳までのコホート調査において、母親自身の要因や子どもへの育児方法についての要因が子どものう蝕に影響を及ぼすという仮説モデルを検証し、子どものう蝕に直接の影響を及ぼすと考えられる育児方法についての要因を明らかにすることであった。
本研究は、1歳6か月と3歳児歯科健診の場を利用した2年間のコホート調査であった。長崎市の協力を得て、平成19年4月から調査を開始し、1歳6か月児歯科健診受診者のデータを収集した。アンケート調査を実施するにあたり、平成互9年1月19日に長崎大学医歯薬学総合研究科倫理委員会の承認(承認番号:0729)を得た。平成21年度では3歳児歯科健診受診者のデータを収集した。平成22年度では3歳児健診で得られたアンケートの結果を入力し、長崎市で実施された歯科健診結果と合わせて統計学的解析(川下、齋藤、福田が担当)を行った。
その結果、海外の報告にあるように、子どものう蝕と母親の社会的背景や喫煙状況との関連が認められず、母親の歯科保健行動や子どもの間食回数と家庭でのフッ化物の使用状などの育児方法が子のう蝕に直接影響を及ぼすことが示唆された。このことから、乳幼児健診の場などを利用して、保護者を通じた子どもの歯科保健指導をより充実させることで子どものう蝕の減少に貢献できると思われた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Pediatrician-recommended use of sports drinks and dental caries in 3-year-old children2011

    • 著者名/発表者名
      Kawashita Yumiko, et al
    • 雑誌名

      Community Dental Health

      巻: 28(1) ページ: 29-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early childhood caries2011

    • 著者名/発表者名
      Kawashita Yumiko, et al
    • 雑誌名

      International journal of dentistry

      巻: Oct 10.(Epub)

    • DOI

      Published online 2011 October 10.doi:10.1155/2011/725320

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monitoring time trends of dental caries experience in pemanent teeth in Japanese national surveys2011

    • 著者名/発表者名
      Kawashita Yumiko, et al
    • 雑誌名

      International Dental Journal

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 長崎市における1歳6か月から3歳までのう蝕発症に関わる母親の要因2011

    • 著者名/発表者名
      川下由美子
    • 学会等名
      第60回日本口腔衛生学会・総会
    • 発表場所
      千葉県松戸市
    • 年月日
      20111009-20111010

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi