• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

複雑化する社会的ニーズに対応する保育・養護サービスモデルの構築-生活時間研究から

研究課題

研究課題/領域番号 21610021
研究機関昭和女子大学

研究代表者

月田 みづえ  昭和女子大学, 生活機構研究科, 教授 (80171982)

研究分担者 小沼 肇  小田原女子短期大学, 食物栄養学科, 教授 (70279579)
大島 道子  静岡英和学院大学, 人間社会学科, 教授 (10289910)
山田 美津子  静岡福祉大学, 社会福祉学部, 教授 (40279691)
キーワード社会福祉関係 / 保育養護ニーズ / 生活時間調査 / モデル化 / 児童福祉政策
研究概要

複雑化する社会的ニーズに対応する保育・養護サービスモデルの構築と児童福祉従事者の専門性の向上を図るために、22年度の3月にアンケート調査を実施した。
保育所と児童養護施設[東京都世田谷区世田谷地域とその他(八王子市と台東区の一部)と静岡市全域]の児童福祉従事者(保育士や児童指導員などの常勤と常勤的非常勤の悉皆)を対象とした。保育所198か所、児童養護施設10か所の総計208か所である。4277通を発送し、1539通を回収した(回収率35.98%)。有効回答数は、1533(保育所1410、児童養護施設116、不明7)である。
平成23年度は、調査結果の入力と集計・解析(SPSS)を行った。調査結果を以下の5つの内容に焦点をあてて分析をする。
(1)多様・複雑化する保育ニーズが保育者の勤務の継続の意思・意欲(仕事を続けたいと思うか。続けてきた理由は何か。やめたいと思ったことはあるか。やめたいと思った理由は何かなど。)にどう影響をしているか。「自分が関わっている子どもたちのこと」(極端な甘えのある子ども、生活リズムが乱れている子どもなど)と「保護者のこと」(不適切な養育態度や養育力不足など)を指標に把握する。
(2)上記のような保育ニーズを受けとめることにより、自宅への持ち帰り仕事や家族との生活にどのような影響があるか。通勤や残業などの各要素別の生活時間の実態とそれへの満足感を分析する。
(3)もっと欲しい時間はどの内容か。
(4)職場の管理体制と(1)や(2)の結果が関係しているか。
(5)保育所・児童養護施設のあり方、子どもが育つ環境、親育ち等に関する意見(自由記述)を分析する。
これらをもとに、現状の問題点を探り、保育・養護サービスのあり方への提言を行う。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 生まれる前からの子ども・家庭支援策-虐待や貧困を予防する北欧の家族政策を参考に-2012

    • 著者名/発表者名
      月田みづえ
    • 雑誌名

      教育費政策の社会学

      ページ: 211-251

  • [図書] 子どもの福祉-児童家庭福祉のしくみと実践-2011

    • 著者名/発表者名
      大島道子(松本峰雄編著)
    • 総ページ数
      77-88 170-186
    • 出版者
      建帛社
  • [図書] 保育相談支援2011

    • 著者名/発表者名
      小沼肇(大嶋恭二編著)
    • 総ページ数
      105-106 109-111
    • 出版者
      建帛社
  • [図書] 新保育士養成講座第5巻社会的養護2011

    • 著者名/発表者名
      小沼肇(大嶋恭二編著)
    • 総ページ数
      145-163
    • 出版者
      全国社会福祉協議会
  • [図書] 新保育士養成講座第9巻保育実習2011

    • 著者名/発表者名
      小沼肇(増田まゆみ編著)
    • 総ページ数
      243-257 219-230
    • 出版者
      全国社会福祉協議会
  • [図書] 実践から学ぶ社会的養護の内容2011

    • 著者名/発表者名
      高橋久雄(中山正雄編著)
    • 総ページ数
      74-77
    • 出版者
      保育出版社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi