• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

日本脳炎ワクチン未接種乳幼児の感染リスクの予見:基礎データ収集

研究課題

研究課題/領域番号 21610024
研究機関金沢医科大学

研究代表者

村上 学  金沢医科大学, 付置研究所, 助教 (00288309)

研究分担者 竹上 勉  金沢医科大学, 付置研究所, 教授 (10113490)
石垣 靖人  金沢医科大学, 付置研究所, 講師 (20232275)
キーワードウイルス / 感染症 / 日本脳炎 / 蚊 / コガタアカイエカ / フラビウイルス / アルボウイルス / ドライアイストラップ
研究概要

本助成により平成21年度からCDC型トラップ+ドライアイスを用い野外蚊の採集を始めた。5月中にトラップ設置場所を撰定し、民家(かほく市2か所、金沢市1か所)と豚舎近辺(かほく市3か所)に計6か所の設置場所を確保した。6~10月に週一回、夕方5~7時の間にトラップを設置し、翌朝に回収して野外蚊を捕獲した。本年度は冷夏であり、コガタアカイエカの発生数が少ない可能性があったが蚊の総捕獲数は民家で約500匹、豚舎近辺で約1,300匹であった。民家ではコガタアカイエカやアカイエカ等のイエカ類が大部分を占めたが、イエカ類が減少する9月後半~10月にヒトスジシマカなどのヤブカ類の比率が上昇した。また、豚舎近辺ではヤブカ類はほとんど捕獲されず、イエカ類のコガタアカイエカが大部分を占めた。これら、捕獲蚊を用いて日本脳炎ウイルスの分離を試みたがウイルスは分離できなかった。しかし、RT-PCR法でのウイルスRNAの検出試験ではコガタアカイエカ抽出液から3サンプルで陽性反応が確認された。ウイルス分離はできなかったがコガタアカイエカが現在も日本脳炎ウイルスを媒介している可能性は非常に高い(RT-PCR法の結果から)。今回、トラップを設置した場所はいずれも近隣に保育園、幼稚園や小学校があり、子ども達が多く集まるエリアであることからもワクチン未接種児が日本脳炎ウイルスに感染する可能性は排除できない。早急に日本脳炎ワクチン未接種児を減らすことと、今後も媒介昆虫のモニタリングは必要と考えられる。また、次年度は可能であればトラップを増設し、実験データの信頼性の向上を図りたいと考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] Ishikawa-K05(05年石川県分離日本脳炎ウイルス)感染時の細胞毒性と細胞応答2009

    • 著者名/発表者名
      村上学
    • 学会等名
      日本ウイルス学会
    • 発表場所
      都市センターホテル(東京)
    • 年月日
      2009-10-26
  • [学会発表] 石川県内の水田近辺で行ったCDC型トラップによる蚊の採集結果2009

    • 著者名/発表者名
      村上学
    • 学会等名
      トガ・フラビ・ペスチウイルス研究会
    • 発表場所
      国立感染症研究所(東京)
    • 年月日
      2009-10-24
  • [学会発表] 石川県で採集したコガタアカイエカより分離された日本脳炎ウイルスの細胞と実験動物での毒性2009

    • 著者名/発表者名
      村上学
    • 学会等名
      北陸病害動物研究会
    • 発表場所
      金沢医科大学(石川)
    • 年月日
      2009-06-27
  • [学会発表] 石川県分離JEV(Ishikawa-K05)の細胞と実験動物での毒性2009

    • 著者名/発表者名
      村上学
    • 学会等名
      日本脳炎ウイルス生態学研究会
    • 発表場所
      丸駒温泉(北海道)
    • 年月日
      2009-06-20

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi