• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

胎児・こどもの放射線被ばくによる健康影響

研究課題

研究課題/領域番号 21610029
研究機関独立行政法人放射線医学総合研究所

研究代表者

島田 義也  独立行政法人放射線医学総合研究所, 放射線防護研究センター, グループリーダー (10201550)

キーワード発達期被ばく / 放射線 / 発がん / 寿命短縮
研究概要

本研究の目的は、マウス(B6C3F1)を用いて、こどもの放射線被ばくによる発がんリスクと寿命短縮のデータを提供するとともに、発達期の細胞の放射線応答の特徴や発生した腫瘍のゲノム損傷の違いなどを明らかにすることである。途中の結果は、生後1週、3週である新生児期から思春期前のγ線被ばくによって早期に死亡する個体が増加している。その死因は肝がんが多い傾向にある。また、リンパ腫の感受性をみるための4回照射(Kaplan法)による実験群を設定し、観察中である。突然変異を検出するためのgptマウスに4Gyを照射し、生後、6ヶ月の肝臓を凍結保存した。12ヶ月齢でも凍結する予定である。胎児期から成体期までの肝臓の細胞の放射線応答を免疫組織化学的に調べたところ、胎児期の細胞は照射後直ちに分裂を止め、一部の細胞はアポトーシスを起こした。一方、生後1週齢の肝臓は、被ばく後も増殖を止めることはなく、細胞周期のチェックポイント機構が破綻していることが示唆された。成体期は全く分裂しておらず、アポトーシスもみられなかった。今後、生涯飼育して被ばく時年齢の感受性時期を定量化するとともに、発生した腫瘍(主に、肝腫瘍に着目する)のゲノムアレイ解析をして、欠損や増幅部位の同定を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Radiation-Induced Mammary Carcinogenesis in Rodent Models : What's Different from Chemical Carcinogenesis?2009

    • 著者名/発表者名
      Imaoka T.
    • 雑誌名

      J Radiat Res 50

      ページ: 281-293

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Risk of second malignant neoplasms among childhood cancer survivors treated with radiotherapy : Meta-analysis of 9 epidemiological studies2009

    • 著者名/発表者名
      Doi K.
    • 雑誌名

      Paediatr and Perinatal Epidemiol 23

      ページ: 370-379

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Low-dose radiation attenuates chemical mutagenesis in vivo-Cross adaptation-2009

    • 著者名/発表者名
      Kakinuma S.
    • 雑誌名

      J Radiat Res 50

      ページ: 401-405

    • 査読あり
  • [学会発表] Experimental research on radiation health effects on children2009

    • 著者名/発表者名
      Y. Shimada
    • 学会等名
      Third Conference on Children's Environmental Health
    • 発表場所
      Busan
    • 年月日
      20090600
  • [図書] スリムベーシック放射線生物学2009

    • 著者名/発表者名
      島田義也
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      メディカルビュー社

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi