• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

超低被曝次世代CT装置の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21611001
研究機関筑波大学

研究代表者

工藤 博幸  筑波大学, 大学院・システム情報工学研究科, 教授 (60221933)

キーワード医用画像 / CT / 画像処理 / 画像再構成 / 逆問題 / コンプレストセンシング / MAP推定 / 被曝量
研究概要

本研究は、代表者ら独自のアイデアである『関心領域X線照射方式』と『動き補償動画像生成方式』に基づき、低被曝量で統計雑音が少ない高画質のCT画像が得られる新しいCTの構成方式を碓立することを目的とする。本年度は、これを実現するために克服すべき小テーマの中で、1)ダイナミックCTの被曝量低滅方式の開発、2)先見的知識を用いた関心領域X線照射方式の開発、の2つの研究を行った。1)については、心電同期を用いて投影データ収集を行う状況を想定して、被曝量低減のため測定時間を短時間に設定すると動画像の生成は少数方向投影データからの画像再構成に帰着することを示し、静止画像に対して代表者らが開発した少数方向投影データからの再構成法(Rashed,Kudo:『Intensity-based Bayesian framework for image reconstruction from sparse projection data』Medical Imaging Technology,Vol.27,pp.243-251,2009)を拡張して動画像を生成する手法を開発した。そして、心臓の動きを模擬した数値ファントムを用いてシミュレーション実験を行い、提案手法とこの問題に有効であるとされているトータルバリエーション(TV)を用いた画像再構成法を比較してい両者でほぼ同等なアーティファクトが少ない画像が得られるが提案手法の方がはるかに計算量が少ないことを示した。2)については、平成21年度の関心領域X線照射方式の研究を発展させて、X線を照射する関心領域(ROI)が物体内部に完全に含まれる場合について検討を行い、a)ROI内の任意の小領域で吸収係数が既知であればROIで厳密な再構成が可能なこと、b)ROI内の任意の小傾域で吸収係数が一定であることが既知であればROIの再構成誤差は直流成分のみであること、c)対象画像が区分的に一様であればROIのみでなく画像全体の厳密な再構成が可能なこと、を示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 心臓CTイメージングにおける不完全投影データからの画像再構成2010

    • 著者名/発表者名
      北牧拓也
    • 学会等名
      第11回DRAMA研究会
    • 発表場所
      東京都港区((株)浜松ホトニクス東京支店)
    • 年月日
      2010-12-17

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi