• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

水熱粉砕前処理によるリグノセルロースの糖化特性

研究課題

研究課題/領域番号 21612010
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

美濃輪 智朗  独立行政法人産業技術総合研究所, バイオマス研究センター, 研究チーム長 (30358113)

研究分担者 松村 幸彦  広島大学, 大学院・工学研究院, 教授 (80251370)
キーワード水熱 / リグノセルロース / 前処理 / 粉砕 / 糖化 / ボールミル
研究概要

前年度以前に作成したボールミルを加熱できる水熱粉砕装置を作成した上でユーカリを原料に、ボールミルのボール荷重、回転数、目標温度、試料濃度をを変化させた実験を行った。ボールの荷重を250~1000gまで250g刻みで変化させ実験を行った。250~750gまではグルコース収率等にさほど変化が見られなかったが、ボールの荷重が1000gになるとグルコース収率が上昇し、変化が見られた。この事から試料の量とそれに対するボールの量は重要な関係であると考えられる。(ホテアオイを用いた場合の結果ではボールの荷重が500gの時に最も良いグルコース収率を得ている。これは試料の硬さによって最適なボールの荷重が存在することを示唆していると考える。)回転数を0~300rpmまで100rpm刻みで変化させて実験を行った。結果、100rpmで最も良いグルコース収率を得る事ができ、200rpm以上ではグルコースの収率が減少していた。(ホテアオイを用いた時の結果では200rpmで最も高いグルコース収率を得られていた為、200rpmに関しては再実験を行う予定)。もし200rpmでもう一回実験を行って同じ結果を得られたならば、ホテアオイの結果と比較して、試料の硬さによって最適な回転速度は変化すると考えられる。目標温度を180~2600Cまで200C刻みで変化させて実験を行った。結果180~220OCまではグルコースの収率が上昇していき240OCでグルコースの収率が低下し過分解物質が急激に増加した。これはセルロースの熱分解温度が240OCであると言われていることと一致している。(このことからセルロースを大量に含む試料では水熱粉砕前処理は240OC以下ですることが望ましいと考える。)試料濃度を5,10,15wt%と変化させて実験を行ったところ10wt%で最も良い結果を得られた。15wt%ではグルコース収率が低下し、過分解物質が増加していた。この結果からボールの量に対する最適な試料の量が存在すると考えられる。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi