• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

賦活領域の微細構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 21613001
研究機関北海道大学

研究代表者

山本 徹  北海道大学, 大学院・保健科学研究院, 教授 (80261361)

研究分担者 黄田 育宏  財団法人東京都医学研究機構, 東京都精神医学総合研究所, 研究員 (60374716)
キーワードMRI / 血行動態 / 微小循環 / 脳機能 / fMRI
研究概要

本年度は、(1)現状のfMRIは真の賦活領域からの排出静脈の影響を受け、描出される領域は不正確であることを定量的に示し、(2)低い拡散強調撮像(DWI)に現れる磁気共鳴信号に着目し、その生理的要因を探り、賦活領域の微細構造描出の可能性を検討することを目的とした。
(1)1.5T MRIにおいてGR-EPIを用い成人(6名)の手指タンピングのfMRI実験を行った。その際、運動野の排出静脈方向と静磁揚との角度(θ)を変えるため、通常の頭部固定に加え首を左右に傾げた状態でも固定しfMRI実験を行った。θの増加に伴い、賦活中心が頭頂方向へ変位した。また、この変位がMR Venographyで描出した排出静脈に沿っていた。この結果について、血管外信号、血管内(血液)信号およびそれらの位相を考慮し解釈できた。
(2)3T MRIにおいて成人頭部を対象に、異なるTE (54,100ms)でDWIを行った。灰白質(GM)、白質(WM)共に、b=400s/mm^2以下で現れるいわゆるintravoxel incoherent motion (IVIM)的成分の他に、20s/mm^2以下で現れる速い拡散成分が認められた。この速い拡散成分の体積比はGMおよびWMともに脳血液量を反映した値が得られ、T2値は血液の値と矛盾しなかった。また、b=400s/mm^2以下で現れたIVIM的成分の体積比は1.5%(GM)、1.7%(WM)であり、T2値は300ms以上と長い値であった。従来、このIVIM的成分は毛細血管体積を表すとされてきたが、血液は長いT2値を持たないので毛細血管体積を反映しない。一方、細胞間質液は長いT2値を持ち、かっ、毛細血管の静水圧や浸透圧により流れが生じており、b=400s/mm^2以下で現れるIVIM的成分は主に細胞間質液が寄与しているといえる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] StatisticalParametric Mapplngの体動補正に起因するfMRIアーチファクト2010

    • 著者名/発表者名
      久保田寛治
    • 雑誌名

      医学物理

      巻: 29S2 ページ: 320-321

  • [学会発表] 低b値拡散強調画像に現れる磁気共鳴信号の生理的要因2011

    • 著者名/発表者名
      荻子仁泰
    • 学会等名
      第23回臨床MR脳機能研究会プログラム
    • 発表場所
      東京都千代田区,丸の内トラストタワーN館
    • 年月日
      2011-02-19
  • [学会発表] fMRIにおける排出静脈走行性の影響2010

    • 著者名/発表者名
      久保田寛治
    • 学会等名
      第38回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      つくば市,つくば国際会議場
    • 年月日
      2010-10-02
  • [学会発表] 低b値拡散強調画像に現れる磁気共鳴信号2010

    • 著者名/発表者名
      荻子仁泰
    • 学会等名
      第38回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      つくば市,つくば国際会議場
    • 年月日
      2010-09-30

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-09-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi