• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

賦活領域の微細構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 21613001
研究機関北海道大学

研究代表者

山本 徹  北海道大学, 大学院・保健科学研究院, 教授 (80261361)

研究分担者 黄田 育宏  財団法人東京都医学総合研究所, 認知症・高次脳機能研究分野, 研究員 (60374716)
THA KhinKhin  北海道大学, 大学院・医学研究科, 特任助教 (20451445)
キーワードMRI / 血行動態 / 微小循環 / 脳機能 / fMRI
研究概要

昨年度の研究で、低b値拡散強調画像に現れる信号成分が間質液からのものであると解釈できた。今年度は、その信号成分の特徴を調べるため、健常成人6名を対象に、b値を0から1000s/mm^2まで変え、また、異なる2種類のTE(54、120ms)を用いて、脳実質の拡散強調信号を解析した。その結果、灰白質では間質液が毛細血管近傍で流れているものから、細胞間スペースによる制限拡散の影響を受けるものまで、拡散状態が広く分布しているものと解釈できた。また、低いb値の撮像で現れる主に毛細血管近傍の間質液と考えられる水の横緩和時間(T2)は、睡眠傾向が高まるに従い上昇した。このことは、睡眠時には、間質液に溶存している常磁性体である酸素分子の低下を示唆した。一方、b=1000程度の拡散強調画像に現れる主に細胞の水分子のT2は睡眠傾向に依存せずほぼ一定であった。睡眠傾向が高まり毛細血管近傍のT2が高いほど問質液の酸素濃度が低く、細胞への酸素移動量、すなわち脳酸素消費量(CMRO_2)が低下していると解釈できる。b=50程度のとき、毛細血管近傍の間質液からの信号が最も顕著に現れるので、その時のT2がCMRO_2を反映する可能性がある。なお、CMRO2の違いを描出するためには、T2を1 ms精度で求める必要がある。T2は温度に敏感であるが、脳内温度揺らぎが0.5℃以内であれば、T2測定をfMRI実験に適用してもこの精度が得られることがファントム実験により確認された。このT2測定法は、b=50なので血管内血液の影響を受けず、また、拡散強調撮像はSE系撮像法であるので,静脈周囲のT2^#変化に起因する影響を受けない。したがって、b=50の拡散強調撮像によりT2測定を行う方法は、賦活焦点以外も描出される従来のfMRIに対比し、賦活焦点を描出できる可能性がある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Blood oxygenation level-dependent functional magnetic resonance imaging of bilateral but asymmetrical responses to gustatory stimulation in the rat insular cortex2011

    • 著者名/発表者名
      Kida I
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 56 ページ: 1520-1525

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2011.03.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Olfactory responses to natal stream water in sockeye salmon by BOLD fMRI2011

    • 著者名/発表者名
      Bandoh H
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 6 ページ: e16051

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0016051

    • 査読あり
  • [学会発表] 静脈洞MRI信号揺らぎの要因解析とその応用2012

    • 著者名/発表者名
      唐明輝
    • 学会等名
      第24回臨床MR脳機能研究会
    • 発表場所
      東京ステーションコンファレンス(東京都)
    • 年月日
      2012-03-10
  • [学会発表] 非造影脳表静脈撮像法~3D-TOFの応用~2011

    • 著者名/発表者名
      土田修
    • 学会等名
      第39回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      リーガロイヤルホテル(福岡県)
    • 年月日
      2011-09-30
  • [学会発表] 異なるTEにおける大脳拡散強調画像信号の相補的変動2011

    • 著者名/発表者名
      藤田亜希子
    • 学会等名
      第39回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      リーガロイヤルホテル(福岡県)
    • 年月日
      2011-09-29
  • [学会発表] What is the component that appears in diffusion-weighted imaging at low b values?2011

    • 著者名/発表者名
      Ogisu K
    • 学会等名
      Intl.Soc.Magn.Reson.Med.19th Annual Meeting & Exhibition
    • 発表場所
      モントリオールコンベンションセンター(カナダ)
    • 年月日
      2011-05-07
  • [学会発表] 低b値拡散強調画像に現れる磁気共鳴信号の生理的要因2011

    • 著者名/発表者名
      境英承
    • 学会等名
      第101回日本医学物理学会学術大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2011-04-15

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi