脳卒中をはじめとする脳損傷後の運動機能障害は日常生活機能を低下させる大きな要因である。その運動機能回復を促進するための内因的機構は解明されておらず回復の促進・補助する治療法の開発も進んでいない。従来のマクロレベルの観察で残存脳局所活動の増加が機能回復に関わることが知られるがその部位が脳内連絡性(情報伝達網)の中でどういう位置にありどれだけ重要なのか疑問が残されている。本研究では、脳内の連絡性を非侵襲性画像法を用いて機能的・解剖学的連絡性の変化を観察することで運動機能回復のメカニズムを探る。本年度は限局性運動野脳損傷モデル動物において運動機能損傷後の機能回復過程を調べる研究を開始した。霊長類動物を用いて一次運動野限局性損傷モデルを作成し、損傷後の急性期に見られる運動機能の低下およびその後慢性期の運動機能回復過程を経時的、定量的に観察を行った。いずれのサルの運動機能も、損傷後2ヶ月間のうちに緩徐ではあるが着実に回復した。また行動評価同時に、損傷前、損傷後の回復過程時における脳内線維連絡性や脳構造の局所的変化をとらえるため、MRIを用いた拡散テンソル画像、脳解剖画像も経時的に観察した。統計処理により運動機能回復に合わせて運動関連領域を主体に白質・灰白質でそれぞれ線維性の上昇や膨化を疑う変化が観察された。まだ観察数が少なく統計値は十分でないため今後さらに観察数を増やし脳内変化を特定する予定である。
|