• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

4コマ漫画CAPTCHA -マルウエアを排除する究極のチューリングテスト-

研究課題

研究課題/領域番号 21650015
研究機関静岡大学

研究代表者

西垣 正勝  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (20283335)

キーワードチューリングテスト / WEBセキュリティ / マルウエア検知 / CAPTCHA / ユーモア
研究概要

本研究では、WEBサービスを不正利用するマルウエア(悪意の自動プログラム)を排除するために、人間の最も高度な認知処理能力の一つである「ユーモアを解する能力」を利用した究極のチューリングテストを構築し、4コマ漫画CAPTCHAとして実装する。近未来の技術を持ってしてもユーモアを解するレベルの自動機械(マルウエア)を実装することは不可能に近いと推測されるため、4コマ漫画CAPTCHAの攻撃耐性は極度に高いと考えられる。また、漫画を読むことは人間にとって楽しい(エンターテイメント性を有している)ため、4コマ漫画CAPTCHAであれば、正規のユーザが利便性の低下を感じることなく、心地良く(楽しみながら)チューリングテストを受けることができる。
本年度は、その発展として、新たに「クイズ」が持つエンターテイメント性に着目した。人間は難しいなぞなぞやクイズを解く際に、「もう少し考えさせてほしい」、「次の問題こそ当てたい」という感覚を覚える。クイズに起因するこのような人間の欲求をCAPTCHAに導入することによって、単に楽しいものを利用しただけのCAPTCHAから、ユーザが自ら「もう一度やりたい」気持ちになるCAPTCHA(以下,ワンモアCAPTCHA)に進化させることが可能となる。今回は、人間の「違和感を判別する能力」を用いてクイズ形式のワンモアCAPTCMを構築した。具体的には、動画中のシーンの一部を入れ替えてユーザに表示する。人間であれば、シーンが入れ替わったことによって生じる違和感から、そのシーンを特定することができると期待される。もし入れ替わったシーンが分からなかったとしても、ユーザが自ら「もう一度やりたい」気持ちになると考えられる。一方、マルウェアにとっては、シーンの入れ替えによるストーリの違和感を理解することができない限り、CAPTCHAに正答することは困難である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ワンモアCAPTCHAの提案2012

    • 著者名/発表者名
      可児潤也, 上松晴信, 西垣正勝
    • 学会等名
      2012年暗号と情報セキュリティシンポジウム
    • 発表場所
      金沢エクセルホテル東急(石川県)
    • 年月日
      2012-02-01

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi