• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

オープンサイエンスの分析と基盤的ソフトウェアの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21650018
研究機関東京大学

研究代表者

萩谷 昌己  東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 教授 (30156252)

研究分担者 木賀 大介  東京工業大学, 総合理工学研究科, 准教授 (30376587)
キーワードオープンサイエンス / 合成生物学 / 分子計算 / データベース / オントロジー
研究概要

本年度では,オープンサイエンス指向の情報基盤システムを構築するにあたり,その核となる技術の一つである,反応系の自動設計に焦点を当てて研究を推進した。より具体的には,我々がこれまでに研究を行ったきたDNAとその化学反応を利用した論理ゲートを自動的に設計するようなプログラムの開発を行った.この自動設計プログラムでは,DNAからなる構造体が適切な文字列とそれらから構成される木構造でモデル化される.この自動設計プログラムにより,ANDゲート,ORゲートなどの各種論理ゲートを構築することができ,さらに,これらが実際に動作することを化学実験により確認した.また,論理ゲートだけではなく,オートマトン(入力の順序によって出力が変化する状態機械)の設計にも成功しており,これも化学実験によって期待通り動作することが確認されている.この自動設計プログラムにより,従来は人手で試行錯誤的に設計せざるを得なかった反応系を,より厳密な反応速度論に基づいたシミュレーションにより自動設計できることが示された.これは,単に人間の労力を削減するというだけでなく,複雑すぎて人間では設計できないような反応系を設計・構築するための方法論を提示することができたと言える.
上記に加えて,合成生物学の学生コンテストであるiGEM(the Intenational Genetically Engineered Machine competition)に関して分担者の木賀にヒアリングを行うと同時に,木賀らが率いるチームに大学院生を派遣し,iGEMの実態調査を行った.その結果,iGEMで提供されているデータベースは,データの粒度・信頼性が一様ではないため,あまり有効に活用されていない実態が明らかとなった.従って,次年度ではデータの粒度・信頼性を担保するような情報共有システムの設計・構築に焦点を当てて研究を推進していく予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Automatic Design of DNA Logic Gates Based on Kinetic Simulation2009

    • 著者名/発表者名
      Ibuki Kawamata, Fumiaki Tanaka, Masami Hagiya
    • 雑誌名

      DNA Computing and Molecular Programming : 15th International Conference, Lecture Notes in Computer Science 5877

      ページ: 88-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hybrid Method for Simulating Small-Number Molecular Systems2009

    • 著者名/発表者名
      Kazufumi Mizunuma, Masami Hagiya
    • 雑誌名

      Algorithmic Bioprocesses, Natural Computing Series

      ページ: 607-622

    • 査読あり
  • [学会発表] DNAプログラミング~塩基配列設計からDNAナノ構造・分子デバイスの設計まで~2009

    • 著者名/発表者名
      田中文昭, 川又生吹, 萩谷昌己
    • 学会等名
      計測自動設計学会システム・情報部門学術講演会2009
    • 発表場所
      東工大
    • 年月日
      2009-11-26
  • [学会発表] DNA反応系の自動設計に向けたモデリングの拡張2009

    • 著者名/発表者名
      川又生吹,田中文昭,萩谷昌己
    • 学会等名
      計測自動設計学会システム・情報部門学術講演会2009
    • 発表場所
      東工大
    • 年月日
      2009-11-26
  • [学会発表] DNAロボットの自動設計に向かって2009

    • 著者名/発表者名
      萩谷昌己
    • 学会等名
      計測自動設計学会システム・情報部門学術講演会2009
    • 発表場所
      東工大
    • 年月日
      2009-11-25
  • [学会発表] DNA as a versatile programming language for nano-engineering2009

    • 著者名/発表者名
      田中文昭
    • 学会等名
      BIC-TA 2009
    • 発表場所
      Peking(China)
    • 年月日
      2009-10-17
  • [学会発表] Toward Automatic Design of DNA Logic Gates and Devices2009

    • 著者名/発表者名
      川又生吹, 田中文昭, 萩谷昌己
    • 学会等名
      1st International Workshop on Bio-Design Automation
    • 発表場所
      San Fransisco(USA)
    • 年月日
      2009-07-27

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi