• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ヒト蝸牛内聴覚系の精密分子モデルとその音声認識他への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21650039
研究機関山口大学

研究代表者

内野 英治  山口大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (30168710)

研究分担者 末竹 規哲  山口大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (80334051)
畔津 忠博  山口県立大学, 情報化推進室, 准教授 (70285451)
キーワード聴覚末梢系 / 聴覚分子モデル / 人工蝸牛 / 音声認識
研究概要

ヒトの聴覚系は,非常に高機能な情報処理を行っている.これは,現在広く使用されている音声情報処理システムより,はるかに柔軟性に優れた性能といえる.ヒトは音を,音波の耳介への到来→鼓膜振動→蝸牛内リンパ液振動→基底膜振動→基底膜上の有毛細胞の活性化→有毛細胞から神経パルスの発生→大脳聴覚野,と言う順を追って認識している.
本研究の目的は,音波の耳への到来から有毛細胞における神経パルスの発生までの一連のプロセスを,数理モデルとして完成させ,また,この数理モデルを人工音声認識システムに組込むことにより,さらに高性能な音声認識システム,更には,ヒトの脳に近いコンピュータ(ブレインコンピュータ)のバイオミメティックな優れた音声入力装置の基礎を築くことである.以下が本年度の研究実績の概要である.
(1)外耳道から有毛細胞に至るトータルモデルの完成と性能評価
音波(空気の振動)の耳介への到来から,耳介→外耳道→鼓膜の振動→耳小骨→蝸牛内リンパの振動→基底膜の振動→基底膜上の有毛細胞の活性化→有毛細胞から神経パルスの発生,までの一連のプロセスモデルを完成させ,全体としての性能評価を行った.
(2)神経パルス列を用いた話者識別および音声認識モデルの構築
(1)で生成された神経パルス列を用いて,話者個人の特徴量の抽出による話者識別モデルを構築した.従来のモデルより性能が高いことを確認した
(3)本モデルを用いた各種応用システムの検討
本モデルで得られた順応現象や周波数選択性の特徴を,いかに実応用システムに取り入れて行くかに付き検討を行った.また,このモデルが脳の高次機能(音源定位機能,聴覚の情景分析,カクテルパーティ効果など)を説明する糸口になるかについても考察した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Application of Peripheral Auditory Model to Speaker Identification2010

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Abuku
    • 雑誌名

      Proceedings of the Second World Congress on Nature and Biologically Inspired Computing (NaBIC 2010)(最優秀論文賞受賞)

      ページ: 673-678

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒトの聴覚特性を模擬したモデルの話者識別への応用2010

    • 著者名/発表者名
      安福正啓
    • 学会等名
      第19回計測自動制御学会中国支部学術講演会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      2010-11-28
  • [学会発表] 聴覚末梢系モデルから得られる多次元パルス信号を用いた話者識別2010

    • 著者名/発表者名
      安福正啓
    • 学会等名
      バイオメディカル・ファジィ・システム学会第23回年次大会
    • 発表場所
      産業医科大学
    • 年月日
      2010-10-09
  • [備考]

    • URL

      http://www.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi