• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ヒト蝸牛内聴覚系の精密分子モデルとその音声認識他への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21650039
研究機関山口大学

研究代表者

内野 英治  山口大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (30168710)

研究分担者 末竹 規哲  山口大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (80334051)
畔津 忠博  山口県立大学, 情報化推進室, 准教授 (70285451)
キーワード聴覚末梢系 / 聴覚分子モデル / 人工蝸牛 / 話者識別 / 音声認識
研究概要

ヒトは,音波の耳介への到来→鼓膜振動→蝸牛内リンパ液振動→基底膜振動→基底膜上の有毛細胞から神経パルス発生→大脳聴覚野,を経て音を認識している.本研究では,音波の耳への到来から有毛細胞における神経パルス発生までのプロセスを,最終的にはICチップ化を目指し,一連の数理モデルとして完成させる.また,その最終形態であるIC化が実現すれば,インプラント等により聴覚障害者が音聴取能を取り戻すことができる.さらに,この数理モデルを人工音声認識システムに組込むことにより,さらに高性能な音声認識システム,更には,ヒトの脳に近いコンピュータ(ブレインコンピュータ)のバイオミメティックな優れた音声入力装置となり得る.平成23年度の研究実績は以下のとおりである.
(1)外耳道から有毛細胞に至るトータルモデルの精緻化と総合性能評価
音波(空気の振動)の耳介への到来から,耳介→外耳道→鼓膜の振動→耳小骨→蝸牛内リンパ液の振動→基底膜の振動→基底膜上の有毛細胞の活性化→有毛細胞から神経パルスの発生,までの一連のトータルモデルの精緻化を行い,また,ヒト聴覚系と比較し,全体としての総合性能評価を行った.
(2)神経パルス列を用いた話者識別モデルの構築
(1)で生成された神経パルス列を用いて,話者の識別実験を行った.従来のスペクトル情報を用いた人工モデルによる話者識別よりノイズに強いことが確認され,将来のバィオミメティヅクな優れた音声入力装置となり得る可能性が示された.
(3)ヒト聴覚機能への挑戦
ヒト聴覚系は,音源定位機能,聴覚の情景分析,カクテルパーティ効果などの複雑な機能を持つ.当該年度は,本研究で開発したモデルがこれらの機能の実現にどこまで有効であるかの検討を行った.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Speaker Identification in Noisy Environment with Use of tne Precise Model of the Human Auditory System2012

    • 著者名/発表者名
      Tadahiro Azetsu
    • 学会等名
      International Conference on Artificial Intelligence and Applications (ICAIA 2008)
    • 発表場所
      Hong Kong, China(功績賞受賞)
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] 話者識別における耐雑音性をもつ聴覚末梢系モデル2011

    • 著者名/発表者名
      安福正啓
    • 学会等名
      2011年日本知能情報ファジィ学会中国・四国研究会
    • 発表場所
      山口大学,山口
    • 年月日
      2011-12-23
  • [備考]

    • URL

      http://www.ic.sci.yamaguchi-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi