• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

寸法知覚に対する視聴覚情報統合の研究:ものの大きさはどこで測るか?

研究課題

研究課題/領域番号 21650060
研究機関京都市立芸術大学

研究代表者

津崎 実  京都市立芸術大学, 音楽学部, 准教授 (60155356)

キーワード寸法知覚 / 大きさの恒常性 / 視聴覚情報統合 / インパルス応答 / 事象知覚 / マルチ・メディア
研究概要

研究の目的は,物体の寸法を知覚的に見極める際に,視覚的情報と聴覚的情報がどのように関連し合うのかについて解明することを目的とした。そのたあに,ボールが床に弾む際の画像と音響信号の操作を,なるべく統制の取れた実験手法によって実施すべく,3次元モデルの2次元画像へのレンダリング・ムービーの作成と,ボールが弾んだ際に出す音のインパルス応答の時間軸における伸縮による信号操作の可能性について予備的に調べた。少なくともコンピュータ・ディスプレイ上では音響信号無しでは絶対的な大きさが不明確な刺激に対して,音響信号を組み合わせるとある程度の現実感が増すことが確認きれた。
ボールはテニスボールが地面に跳ねたときの実音をサンプルし,その時間波形を時間軸上で伸縮し,再生することによって聴感上得られる大きさ感を操作することを試みた。縮小方向に変化した場合に狙い通りに「小さい」物体が弾んだように聞こえることは保証された反面,伸張方向に変化した場合には「大きい」物体には聞こえにくいという結果が得られた。これはボールが弾んだ場合に発生するモードが必ずしも単純なものでないためと考えられる。テニスボールを基にして変形する手法以外に,実際により大きなボールであるバスケットボールたどの組み合わせも今後は検討の範囲に入れていきたい。また,少なくとも縮小方向の場合はうまく機能しそうなので,片方向のみに変形を制限した実験手法に切り替えての検討も進あたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Speech segregation and the interaction between FO and size2009

    • 著者名/発表者名
      Tsuzaki, M., Nakagawa, Y.
    • 学会等名
      CNBH 12^<th> Anniversary
    • 発表場所
      Cambrdige, U.K.
    • 年月日
      20090903-20090904

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi