• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

網羅的N結合型糖鎖解析による新規フコース転移酵素遺伝子およびLeX抗原の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 21650092
研究機関生理学研究所

研究代表者

等 誠司  生理学研究所, 分子生理研究系, 准教授 (70300895)

キーワード神経幹細胞 / ES細胞 / 糖タンパク質 / N結合型糖鎖 / フコース転移酵素 / LewisX抗原 / HPLC / 未分化性
研究概要

幹細胞の未分化性に密接に係わる糖鎖として知られるLe^X抗原に注目し、Le^X抗原を含有するN結合型糖鎖の中で真に機能を有する分子の同定と、その生合成を司る糖転移酵素遺伝子の特定を目指す。糖鎖抗原の生合成制御の観点から、幹細胞の未分化性維持の分子機構を明らかにしようとするものである。
本年度は、これまでに知られているLe^X抗原生合成を司るα1,3-フコース転移酵素遺伝子(FUT4,FUT9)に加えて、新規α1,3-フコース転移酵素遺伝子FUT10を同定し、これらの酵素遺伝子の発現解析を行った。発達期のマウス脳では、Le^X抗原の生合成は主にFUT9によって担われていると考えられていたが、神経幹細胞が存在している脳室下層では発現が弱く、同部位に強く発現しているFUT10が未分化性に係わるLe^X抗原を生合成している可能性が示唆された。
そこで、FUT10を発現ベクターにクローニングし、マウス神経芽細胞腫Neuro2a細胞に強制発現させて、3次元HPLCシステムを用いてN結合型糖鎖を網羅的に解析したところ、ユニークなLe^X抗原を含有するN結合型糖鎖が増加していた。FUT10がα1,3-フコース転移酵素活性を有することは、新規の知見である。今後、in vitroフコース転移酵素アッセイなどにより、FUT10の基質特異性や酵素学的解析を行う。同時に、FUT10を神経幹細胞やマウスES細胞に強制発現/ノックダウンした場合に、未分化性の維持や分化方向に対する効果を解析する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Identification and functional analysis of a novel LewisX-synthesizing α1, 3-fucosyltransferase gene in neural precursor cells2009

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi S, Kumar A, Torii T, Ikenaka K
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市(パシフィコ横浜)
    • 年月日
      20091209-20091212

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi