• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

水溶性、標的指向性、薬物放出調節機能がプログラムされたドラッグキャリアの構築

研究課題

研究課題/領域番号 21650110
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

小松 直樹  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (30253008)

研究分担者 茶野 徳宏  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (40346028)
キーワードナノダイヤモンド / ドラッグデリバリーシステム / ナノ医療
研究概要

本研究課題では、比表面積が大きく、毒性のないナノダイヤモンド(ND)をキャリアとするドラッグデリバリーシステム(DDS)の構築を目指して検討を行っている。具体的には、有機合成化学的手法を用い、ND表面上を親水性基で密に被覆することにより水溶性を付与し、さらに、標的指向部位、抗ガン剤を担持する。合成したNDを基体とするドラッグキャリアは、がん細胞、担がんマウスを用いて、その薬物動態を評価する予定である。
平成21年度の検討により、先の述べたNDの機能化のうち、有機合成化学的手法により水溶性、標的指向性を付与することに成功した。また、ND表面上の親水性基の末端に蛍光発光性有機化合物を結合させることにより、蛍光発光能を付与することにも成功した。以上の成果の一部は、ごく最近、学術誌に発表された(T.Takimoto, T.Chano, S.Shimizu, H.Okabe, M.Ito, M.Morita, T.Kimura, T.Inubushi, N.Komatsu,"Preparation of Fluorescent Diamond Nanoparticles Stably Dispersed under a Physiological Environment through Multi-Step Organic Transformations", Chem.Mater.in press.)。さらに、得られた水溶性NDをサイズ分離することにも成功した。
今後、水溶性、標的指向性、そして蛍光発光能を有するNDを合成し、まず、担ガンマウスを用いた光によるイメージングを行い、合成した多機能化NDが、標的に集積するかどうかを見ていく予定である。その後、同様の有機合成化学的手法により薬物をND表面に担持し、DDSとしての機能を見極めていく予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Preparation of Fluorescent Diamond Nanoparticles Stably Dispersed under a Physiological Environment through Multi-Step Organic Transformations"2010

    • 著者名/発表者名
      瀧本竜哉, T.Chano, S.Shimizu, H.Okabe, M.Ito, 森田陽一, 木村隆英, T.Inubushi, 小松直樹
    • 雑誌名

      Chem.Mater. (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Solid State NMR Study of Nanodiamonds Produced by Detonation Technique2009

    • 著者名/発表者名
      Marc Dubois, Katia Guerin, Elodie Petit, Nicolas Batisse, Andre Hamwi, 小松直樹, Jerome Giraudet, Pascal Pirotte, Francis Masin
    • 雑誌名

      J.Phys.Chem.C. 113(24)

      ページ: 10371-10378

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 医療応用を目指したナノダイヤモンドの表面官能基化とサイズ分離2009

    • 著者名/発表者名
      瀧本竜哉, 森田陽一, 門田直樹, 青沼秀児, 木村隆英, 小松直樹
    • 雑誌名

      ケミカルエンジニアリング 54(12)

      ページ: 947-951

  • [雑誌論文] ナノダイヤモンドの医学的応用2009

    • 著者名/発表者名
      小松直樹
    • 雑誌名

      機能材料 29(6)

      ページ: 23-29

  • [雑誌論文] 生物・医療応用を日指したナノダイヤモンド粒子のサイズ分離と表面化学修飾2009

    • 著者名/発表者名
      小松直樹
    • 雑誌名

      表面科学 30(5)

      ページ: 273-278

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel and Practical Separation Processes for Fullerenes, Carbon Nanotubes and Nanodiamonds2009

    • 著者名/発表者名
      小松直樹
    • 雑誌名

      J.Jpn.Petrol.Inst. 52(3)

      ページ: 73-80

    • 査読あり
  • [学会発表] 精密有機合成化学に基づく蛍光ナノダイヤモンドの多段階合成2009

    • 著者名/発表者名
      小松直樹・瀧本竜哉・木村隆英・茶野徳宏
    • 学会等名
      ダイヤモンドシンポジウム
    • 発表場所
      千葉
    • 年月日
      2009-11-20
  • [学会発表] Preparation of fluorescently visualized nanodiamond stably dispersed under physiological environment2009

    • 著者名/発表者名
      小松直樹, 瀧本竜哉, Naoko Kitagawa, Sawako Shimizu, 木村隆英, 茶野徳宏, Masahito Morita, Toshiro Inubushi
    • 学会等名
      2009 World Molecular Imaging Congress
    • 発表場所
      モントリオール
    • 年月日
      2009-09-25
  • [学会発表] Preparation of fluorescently and magnetically visualized nanodiamond stably dispersed under physiological environment for their practical use as a biological multi-modal imaging probe2009

    • 著者名/発表者名
      小松直樹, 瀧本竜哉, Naoko Nishimura, Sawako Shimizu, 木村隆英, 茶野徳宏, Masahito Morita, Toshiro Inubushi
    • 学会等名
      Diamond 2009
    • 発表場所
      Athens, Greek
    • 年月日
      2009-09-08
  • [学会発表] カーボンナノチューブ、ナノダイヤモンドの有機化学と医療応用2009

    • 著者名/発表者名
      小松直樹
    • 学会等名
      第1回WDB研究シーズ交流会
    • 発表場所
      WDB (株) 神戸基盤研究所
    • 年月日
      2009-07-28
  • [学会発表] Preparation of fluorescently and magnetically visualized nanodiamond stably dispersed under physiological environment for their practical use as a biological multi-modal imaging probe2009

    • 著者名/発表者名
      小松直樹, 瀧本竜哉, Naoko Nishimura, Sawako Shimizu, 木村隆英, 茶野徳宏, Masahito Morita, Toshiro Inubushi
    • 学会等名
      Carbon 2009
    • 発表場所
      Biarritz, France
    • 年月日
      2009-06-17
  • [備考]

    • URL

      http://www.shiga-med.ac.jp/~nkomatsu/indexj.htm

  • [産業財産権] 特許願2009

    • 発明者名
      小松直樹, 伊藤雅章
    • 権利者名
      ダイセル化学工業 (株)
    • 産業財産権番号
      2009-097495
    • 出願年月日
      2009-04-13

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi