• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

最適酸素供給効率に基づく血管化組織の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21650115
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

柴田 政廣  芝浦工業大学, システム理工学部, 教授 (60158954)

キーワード生物・生体工学 / 細胞・組織 / 酸素 / 生体顕微鏡
研究概要

再建医学領域における有効な治療法として自己組織再生と組織工学的再生臓器の移植が考えられる。これらにとって共通の問題点は再生組織を栄養するための微小循環血行の確立が難しいことである。本研究では、自己および組織工学的再生組織への微小循環血行確立を目指し、初年度である本年は低酸素に対応する生体制御システムの一環としての血管新生メカニズムを検証した。生体内血管新生モデルとして、骨格筋微小循環モデルに加え、マウス背部皮膚を対象とした皮膚軟部組織の微小循環を可視化する実験モデルを開発した。この実験モデルにより、通常の微小循環観察のみならず、創傷治癒過程の血管新生を慢性的、定量的に解析することが可能となった。骨格筋モデルでの生理的状態においては毛細血管血流の増加により血管新生が誘起されることが明らかになった。また毛細血管血流は組織酸素分圧に強く依存し、毛細血管新生のみに注目した場合は、低酸素環境が有利であると考えられる。一方、マウス背部モデルによる創傷治癒過程の観察では、骨格筋モデルと同様に、低酸素環境では創傷部位での新生毛細血管数は多いにも係わらず、創傷治癒、すなわち組織再生には時間を要した。以上の結果より、組織再生時においては、初期の毛細血管が欠如している時期には低酸素環境が適し、一定の血管新生が得られた時期からは通常酸素環境にすることが有効ではないかと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Oxygen consumption by arteriolar wall during enhancement and inhibition of nitric oxide synthesis2009

    • 著者名/発表者名
      Shibata M, Ohura N, Ichioka S
    • 雑誌名

      IFMBE Proceedings 25

      ページ: 125-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxygen dynamics around arterioles in skeletal muscle2009

    • 著者名/発表者名
      Shibata M, Ohura N, Ichioka S
    • 雑誌名

      Clinical Hemorheology and Microcirculation 42

      ページ: 226

    • 査読あり
  • [学会発表] In vivo vascular wall shear stress in arterioles under normal and dilated conditions2010

    • 著者名/発表者名
      柴田政廣, 他
    • 学会等名
      日本微小循環学会
    • 発表場所
      さいたま市
    • 年月日
      2010-02-27
  • [図書] からだと酸素の事典2009

    • 著者名/発表者名
      柴田他(共著)
    • 総ページ数
      596
    • 出版者
      朝倉書店

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi