これまでに開発してきた細胞内シグナル応答型遺伝子制御システムの概念を応用し、キナーゼ活性をモニタリング可能なキナーゼプローブの開発を試みた。ポリアクリル酸に蛍光標識し、これに対して、新たに開発したキナーゼ基質ペプチドをグラフトしたポリカチオン型高分子を静電的複合体を形成させてナノ粒子を形成したところ、蛍光の消光が見られ、さらにこれに、標的プロテインキナーゼを作用させて、側鎖のペプチドをリン酸化したところ、複合体の崩壊と蛍光の回復が見られた。この蛍光回復は、標的キナーゼ以外のキナーゼでは起こらず、確かにキナーゼ活性を評価できることが明らかとなり、本概念に基づく蛍光プローブシステムの開発に成功した。また、これとは別に基質ペプチドをアルキル鎖に連結した脂質型のプローブの開発も試みた。この脂質型基質と先の蛍光標識ポリアクリル酸を混合して静電的複合体を形成させると、ポリマー型と同様に蛍光が消光し標的キナーゼによるリン酸化で、蛍光が回復した。これらの蛍光の変化量は、これまでに報告されている他の蛍光プローブに比べ、格段に大きく。優れた評価システムであるといえる。また、レポーター遺伝子を用いるイメージング法においてもバイオナノカプセルを用いる手法を検討し、基質ペプチド担持型ポリマーとレポータープラスミドの複合体をHBV由来のカプセルに内包し、細胞ヘトランスフェクションし、標的キナーゼに応答した遺伝子制御によるイメージングに成功した。さらに、種々のヒトがん細胞を用いた担がんマウスでレポーター遺伝子を用いたイメージングシステムの検討をお行い、がんの増殖活性に基づくイメージングができる新規ながんイメージングシステム評価系を確立することができた。
|