• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

心因性失声の生理的モデルとしての、ささやき声の中枢での発声調節の検討

研究課題

研究課題/領域番号 21650145
研究機関独立行政法人国立病院機構東京医療センター臨床研究センター

研究代表者

角田 晃一  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), 人工臓器・機器開発研究部, 部長 (30197751)

キーワード失声症 / 左右脳機能 / 角田理論 / 日本語 / 中枢調節 / 赤外線トポグラム / 特異性 / 機能的MRI
研究概要

主任研究者は心因性失声の生理的病態モデルとしてのささやき声の研究を行い、ささやき声における喉頭調節を喉頭筋電図、内視鏡、MRIを用いてを解明してきた。その病態としての心因性失声に対し、新しい治療法としてのカラオケ療法を確立した。
これらの研究から発声モードの変換を行う中枢のスイッチ機構(角田理論:角田忠信. Proc. Jpn. Acad. 1973, Psychother Psychosom. 1979)の存在が改めて示唆され、この中枢調節を機能的MRI(fMRI)を用いて解明することを目的とした。
日本人にささやき声、正常発話をその生理的に発生できる状態を想定し、視覚による刺激でそれぞれの条件を切り替え、6回ずつ比較した。その結果ささやき声の中枢調節は、前頭葉の活性が上昇してささやき声を出させるタイプと、左右の脳の活性が変換するタイプに分類された(主任研究者. Med Hypotheses. 2009)。
ついで心因性失声患者の協力を得て治療前後での脳活動の比較を行ったところ、前頭葉の活性の有無での分類が可能と示唆された。(主任研究者ら. J Voice. 2012) そこで前頭葉および大脳半球の左右差を確認すべく、その先駆け学説である「角田理論のうち、日本人の脳の特異性」をfMRIにて行った。その結果「虫の声」を認識できる被験者の83%で角田理論を裏付ける結果が出た。
そこで簡易型赤外線トポグラム用いて検証実験を行いその各刺激音に対する左右脳血流流の変化を比較した。その結果、人種を問わず日本語で育った人間(=日本人)では78%が虫の声を言語脳、人種を問わず日本語以外で育った人間(=非日本人)では73%が虫の声を非言語脳で分析する傾向が明らかになり、角田忠信の理論を支持する結果となった。今後は左右差を用いて臨床にむけ本研究を行い心因性失声患者の予後、治療選択の判定に応用したい。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (36件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 20件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 4件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Undiagnosed submucous cleft palate interfering with inhalation therapy and a solution.2013

    • 著者名/発表者名
      Tsunoda K, Sasaki T, Tsunoda A
    • 雑誌名

      J Allergy Clin Immunol.

      巻: 131(2) ページ: 619-21

    • DOI

      DOI:10.1016/j.jaci.2012.07.040

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者とその家族に勧める生理的加齢に伴う発声・嚥下障害の予防2013

    • 著者名/発表者名
      角田 晃一
    • 雑誌名

      日本医事新報

      巻: 4634号 ページ: 50-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An uncommon shape of epiglottis misleading as acute epiglottitis.2012

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T, Nomura Y, Tsunoda K.
    • 雑誌名

      BMJ Case Rep.

    • DOI

      DOI:pii:bcr0220125760.10.1136/bcr-02-2012-5760

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mediastinal emphysema after head-banging in a rock artist: pseudo shaken-baby syndrome in adulthood.2012

    • 著者名/発表者名
      Matsuzaki S, Tsunoda K, Chong T, Hamaguchi R.
    • 雑誌名

      Ann Thorac Surg.

      巻: 94(6) ページ: 2113-4

    • DOI

      10.1016/j.athoracsur.2012.05.054.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brain Activity in aphonia after a coughing episode:Different brain activity in healthy whispering and pathological condition.2012

    • 著者名/発表者名
      Tsunoda K, Sekimoto S, Baer T.
    • 雑誌名

      J Voice.

      巻: 26(5) e11-3 ページ: 668

    • DOI

      10.1016/j.jvoice.2011.11.004.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 加齢による頸動脈の変位走行異常と脳梗塞-耳鼻咽喉科医の目からみた長寿社会における脳梗塞の新しい危険因子2012

    • 著者名/発表者名
      角田晃一
    • 雑誌名

      医療

      巻: 66巻6号 ページ: 235-241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 耳鼻咽喉科学 声帯内注入療法2012

    • 著者名/発表者名
      角田 晃一
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 243巻11-12 ページ: 984-986

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 入院中の高齢者のせん妄予防に対する取り組みについて 国際HELPカンファレンスに参加して2012

    • 著者名/発表者名
      林 紗美, 本田 美和子, 高光 希世, 坂本 照美, 角田 晃一, 鄭 東孝
    • 雑誌名

      国立病院総合医学会講演抄録集

      巻: 66回 ページ: 760

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 声帯内注入術 何をどこに 適応と限界  声帯内側頭筋筋膜自家移植2012

    • 著者名/発表者名
      角田 晃一
    • 雑誌名

      音声言語医学

      巻: 53巻4号 ページ: 276-280

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【高齢化社会と耳鼻咽喉科】 老人性疾患の予防と対策 声帯萎縮2012

    • 著者名/発表者名
      角田 晃一
    • 雑誌名

      JOHNS

      巻: 28巻9号 ページ: 1371-1375

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 目で見る咽喉頭・気管食道の検査】 喉頭ストロボスコピー2012

    • 著者名/発表者名
      角田 晃一
    • 雑誌名

      JOHNS

      巻: 28巻6号 ページ: 895-899

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【知っておきたい耳鼻咽喉科領域における症候群】 Werner症候群2012

    • 著者名/発表者名
      .角田 晃一
    • 雑誌名

      ENTONI

      巻: 138号 ページ: 49-52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Common but Critical Sensation in Older Adults2011

    • 著者名/発表者名
      Suto Y, Tsunoda K, Chong T, Morita Y, Nakamura Y, Isobe Y, Tokumaru Y, Bito S.
    • 雑誌名

      Jornal of American Geriatrics Society

      巻: 59(10) ページ: 1963-4

    • DOI

      10.1111/j.1532-5415.2011.03610_2.x.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Height loss caused by bent posture: A risk factor for stroke from ENT clinic - is it time to reconsider the physical examination?2011

    • 著者名/発表者名
      Tsunoda K, and Research Group on the Relationship of Bent Posture and Stroke, National Hospital Organization (NHO).
    • 雑誌名

      Acta Otolaryngol.

      巻: 131(10): ページ: 1079-85.

    • DOI

      10.3109/00016489.2011.587451.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An fMRI study of whispering: the role ofhuman evolution in psychological dysphonia2011

    • 著者名/発表者名
      Tsunoda K, Sekimoto S, Baer T
    • 雑誌名

      Med Hypotheses

      巻: 77(1) ページ: 112-5.

    • DOI

      10.1016/j.mehy.2011.03.040.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How I do it: chopsticks technique for hemostasis in tonsillectomy2011

    • 著者名/発表者名
      Sasaki T, Tsunoda K
    • 雑誌名

      Eur Arch Otorhinolaryngol.

      巻: 268(5) ページ: 741-2.

    • DOI

      10.1007/s00405-010-1436-3.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【知っておくべき高齢者の評価法】 各論 嚥下障害・誤嚥性肺炎 嚥下機能検査,反復唾液嚥下テスト2011

    • 著者名/発表者名
      角田 晃一
    • 雑誌名

      JIM: Journal of Integrated Medicine

      巻: 21巻11号 ページ: 904-907

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 喉頭神経鞘腫の1例2011

    • 著者名/発表者名
      松崎佐栄子, 角田晃一, 徳丸裕
    • 雑誌名

      喉頭

      巻: 23巻1号 ページ: 33-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 【症状別副作用逆引き事典】 耳鼻科 喉頭浮腫,めまいと難聴,鼻出血,鼻閉,鼻漏,嗄声,誤嚥2011

    • 著者名/発表者名
      角田晃一, 進藤彰人, 松崎佐栄子
    • 雑誌名

      JIM: Journal of Integrated Medicine

      巻: 21巻5号 ページ: 374-377

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 声帯麻痺に対する治療の最前線 声帯麻痺に対する喉頭直達鏡下声帯内方移動術2011

    • 著者名/発表者名
      西山耕一郎,永井浩巳, 大田隆之, 田口享秀, 角田晃一,大上研二, 八尾和雄, 岡本牧人, 松井和夫, 飯田政弘, 佃守, 廣瀬肇
    • 雑誌名

      日本気管食道科学会会報

      巻: 62巻2号 ページ: 211-216

    • 査読あり
  • [学会発表] 鼻咽腔閉鎖不全患者に対する効率の良い吸入ステロイド療法2012

    • 著者名/発表者名
      角田晃一、上羽留美、藤巻葉子、佐々木 徹、石本晋一、内藤理恵、徳丸 裕、藤井正人、角田篤信、山岨達也
    • 学会等名
      第64回日本気管食道科学会
    • 発表場所
      ホテル日航東京
    • 年月日
      20121108-09
  • [学会発表] 吸入ステロイドでコントロールが難しかった、喘息患者とその対策2012

    • 著者名/発表者名
      角田晃一、佐々木 徹、角田篤信、(他3名)
    • 学会等名
      第57回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      大阪国際交流センター
    • 年月日
      20121017-19
  • [学会発表] 長寿社会における、耳鼻咽喉科医師だからできる誤嚥対策2012

    • 著者名/発表者名
      角田晃一、藤巻葉子、沼田 勉、田中藤信、石井豊太、黒田浩之、増田佐和子、黒田令子、三澤逸人、橋本 省、辻 純、徳丸 裕、南 修司郎、進藤彰人、松崎佐栄子、山本修子、松永達雄、藤井正人
    • 学会等名
      第113回 日本耳鼻咽喉科学会・学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟コンベンションセンター)
    • 年月日
      20120510-20120511
  • [学会発表] 咽喉頭異常感症と脳梗塞の関連2011

    • 著者名/発表者名
      角田晃一
    • 学会等名
      第63回日本気管食道科学会学術講演会
    • 発表場所
      名古屋東急ホテル
    • 年月日
      20111110-11
  • [学会発表] シンポジウム 指定特別発言「自家筋膜移植術」2011

    • 著者名/発表者名
      角田晃一
    • 学会等名
      第56回日本音声言語医学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      ホテルグランドヒル市ヶ谷
    • 年月日
      20111006-20111007
  • [学会発表] 脳梗塞の危険因子発見のための、口腔咽頭・頸部検診確立にむけて2011

    • 著者名/発表者名
      角田晃一
    • 学会等名
      第24回日本口腔・咽頭科学会総会学術講演会
    • 発表場所
      ANAクラウンプラザホテル広島
    • 年月日
      20110908-20110909
  • [学会発表] 心因性失声の病態モデルとしてのささやき中枢での活動変化2011

    • 著者名/発表者名
      角田晃一
    • 学会等名
      第112回 日本耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      20110519-20110520
  • [学会発表] 「アレルギー性鼻炎治療の向上」

    • 著者名/発表者名
      角田 晃一
    • 学会等名
      荒川区女性医師講演会
    • 発表場所
      東京
    • 招待講演
  • [学会発表] 「加齢による発声・嚥下障害の予防―耳鼻咽喉科医師、だからできること」

    • 著者名/発表者名
      角田 晃一
    • 学会等名
      松江耳鼻カンファレンス
    • 発表場所
      松江
    • 招待講演
  • [学会発表] シンポジウム感覚器のアンチエイジング 「声の老化?アンチエイジングは可能か」

    • 著者名/発表者名
      角田晃一
    • 学会等名
      第6回日本美容抗加齢医学会
    • 発表場所
      横浜産業貿易センタービル
    • 招待講演
  • [学会発表] 会長講演 音声外科を志す医師の最低限の資格と、さらなる基盤整備の必要性

    • 著者名/発表者名
      角田晃一
    • 学会等名
      第32回東日本音声外科研究会
    • 発表場所
      KDDIホール
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳梗塞の危険因子発見のための耳鼻咽喉科検診確立にむけて

    • 著者名/発表者名
      角田晃一
    • 学会等名
      平成23年度 耳鼻咽喉科夏期臨床検討会
    • 発表場所
      東京大学山上会館大会議室
  • [図書] Current Issues in Voice Assessment and Intervention: Japanese Phonosurgery A World Perspective - International Perspectives On Voice Disorders Edwin Yiu Ed.Hbk ISBN:978-1-84769-873-5.2013

    • 著者名/発表者名
      Koichi Tsunoda
    • 総ページ数
      68-82
    • 出版者
      Multilingual Matters ( Bristl UK)
  • [図書] 喉頭疾患の症状と検査 3巻第2版2013

    • 著者名/発表者名
      角田晃一
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      臨床病態学
  • [図書] 聴覚障害 臨床診断 ホップステップジャンプ2011

    • 著者名/発表者名
      角田晃一
    • 総ページ数
      362-367
    • 出版者
      南江堂
  • [備考] 人工臓器・機器開発研究部

    • URL

      http://www.kankakuki.go.jp/lab_d.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi