研究課題
挑戦的萌芽研究
発声モードの変換を行う中枢のスイッチ機構(角田理論 : 角田忠信.Proc. Jpn. Acad. 1973, Psychother Psychosom. 1979)の存在が改めて示唆され、この中枢調節を機能的MRI(fMRI)を用いて解明することを目的とした。まず、ささやき声の中枢調節は、前頭葉の活性が上昇してささやき声を出させるタイプと、左右の脳の活性が変換するタイプに分類された(主任研究者. Med Hypotheses. 2011)。ついで心因性失声患者での脳活動の比較を行ったところ、前頭葉の活性の有無での分類が可能と示唆された。(主任研究者ら.J Voice. 2012)さらにfMRI、赤外線トポグラムで角田理論の検証実験を行い、人種を問わず日本語で育った人間(=日本人)では73.3%が虫の声を言語脳、人種を問わず日本語以外で育った人間(=非日本人)では70%が虫の声を非言語脳で分析する傾向が明らかになり、角田忠信の理論を支持する結果となった。
すべて 2013 2012 2011 2010 2009 その他
すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 18件) 学会発表 (18件) 図書 (5件) 備考 (18件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)
Autonomous Decentralized Systems (ISADS), 2013 IEEE Eleventh International Symposium on, Mexico City, Mexico
DOI:10.1109/ISADS.2013.6513415
J Allergy Clin Immunol.
巻: 131(2) ページ: 619-21
DOI:10.1016/j.jaci.2012.07.040
Ann Thorac Surg.
巻: 94(6) ページ: 2113-4
DOI:10.1016/j.athoracsur.2012.05.054
BMJ Case Rep.
DOI:pii:bcr0220125760.10.1136/bcr-02-2012-5760
J Voice.
巻: 26(5) ページ: 668.e11-3.
DOI:10.1016/j.jvoice.2011.11.004
Common but Critical Sensation in Older Adults Jornal of American Geriatrics Society
巻: 59(10) ページ: 1963-4
DOI:10.1111/j.1532-5415.2011.03610_2.x.
Acta Otolaryngol.
巻: 131(10) ページ: 1079-85
DOI:10.3109/00016489.2011.587451
Med Hypotheses.
巻: 77(1) ページ: 112-5
DOI:10.1016/j.mehy.2011.03.040
Eur Arch Otorhinolaryngol.
巻: 268(5) ページ: 741-2
DOI:10.1007/s00405-010-1436-3
Proc Natl Acad Sci U S A.
巻: 107(27) ページ: 12363-8
DOI:10.1073/pnas.1003999107
DOI:pii:bcr0620080309.10.1136/bcr.06.2008.0309
巻: 129(12) ページ: 1527-8
DOI:10.3109/00016480902870514
巻: 129(12) ページ: 1524-6
DOI:10.3109/00016480802691168
Lancet.
巻: 374(9702) ページ: 1722
DOI:10.1016/S0140-6736(09)61341-6
Ann Otol Rhinol Laryngol.
巻: 118(7) ページ: 532-5
http://www.annals.com/toc/auto_abstract.php?id=15414
DOI:pii:bcr06.2008.0271.10.1136/bcr.06.2008.0271
巻: 72(3) ページ: 258-60
DOI:10.1016/j.mehy.2008.09.050
Burns.
巻: 35(1) ページ: 146-7
DOI:10.1016/j.burns.2008.01.008
http://www.kankakuki.go.jp/lab_d.html
http://www.kankakuki.go.jp/video_nhk.html