• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

軽費老人ホーム(B型)入居者の介護予防に合致した食の自立支援

研究課題

研究課題/領域番号 21650189
研究機関武庫川女子大学

研究代表者

爲房 恭子  武庫川女子大学, 生活環境学部・食物栄養学科, 教授 (00388802)

研究分担者 前田 美也子  武庫川女子大学, 文学部・心理・社会福祉学科, 准教授 (50309027)
キーワード独居 / QOL / 食の自立 / 世代間交流 / 健康維持
研究概要

【目的・方法】軽費老人ホーム(B型)居住者を対象に日常生活の活動時間の違いが体組成および食事内容に与える影響について検討した。対象は同ホーム居住者17名である。体組成(lnBody430)、加速度計付歩数計(スズケン・ライフコーダーPLUS)により7日間の身体活動量を測定した。食事摂取量は、面接による食事摂取頻度法で行った。身体活動調査の結果により対象者を活動強度が中等度以上の活動時間が30分以上と30分未満の2群に分け、体組成、身体活動状況、食事摂取内容を比較した。また、昨年度測定の体組成の変化についても比較検討をした。
【結果・考察】低活動群8名(83.3±3.8歳)は、高活動群9名(75.9±2.0歳)に比較し、運動量(エネルギー量)と歩数が低く(p<0.05)、むくみ(p<0.05)が示された。昨年度の体組成測定結果との比較では、低活動群は、体重・体脂肪量の減少傾向(低活動群:昨年比86.2±3.4%、高活動群:昨年比108.3±8.2%)を示し、その傾向は、胴体部分の脂肪量(低活動群:昨年比81.5±4.3%、高活動群:昨年比151.1±52.0%)が最も顕著であった。高活動群で体重は不変であり、体脂肪量は増加した。食事摂取エネルギー量は変化はないが、やや糖質量が多い傾向がみられた。
低活動群は日常生活で活動の強度が低く、運動量も少ないことが、むくみにつながったと考えられる。活動量の低下は、筋肉の減少につながると考えられるが、今回の調査期間では、筋肉の減少は示されず、体脂肪の減少に伴う体重減少が示された。低活動群は、運動量が少ないにも関わらず、総消費エネルギーに見合うエネルギーを摂取できていないため体重減少が示された可能性が示唆される。
今回の結果を基に本施設居住者に対して、運動と栄養(食事)の両面からアプローチし、施設居住の条件である食の自立・生活の自立が維持できる支援を行いたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 高齢者の日常生活および食に関する意識調査と身体測定指標・エネルギー摂取量との関連2012

    • 著者名/発表者名
      喜多村愛、爲房恭子
    • 雑誌名

      日本食生活学会誌

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 高齢者におけるチーズによる骨代謝への影響2012

    • 著者名/発表者名
      爲房恭子、喜多村愛、佐々木和教, 他
    • 雑誌名

      日本病態栄養学会誌

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 主観的咀嚼能力評価が食事摂取状況及び体組成と運動状況に与える影響についての検討2012

    • 著者名/発表者名
      喜多村愛、爲房恭子
    • 学会等名
      第15回日本病態栄養学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2012-01-15
  • [学会発表] 多職種協働による在宅栄養ケア2011

    • 著者名/発表者名
      爲房恭子、中村富予、逵妙美, 他
    • 学会等名
      第70回日本公衆衛生学会
    • 発表場所
      秋田県民会館
    • 年月日
      2011-10-20
  • [図書] 健康・栄養計教科書シリーズ(8)栄養教育論2012

    • 著者名/発表者名
      爲房恭子、今中美栄、坂本裕子, 他
    • 総ページ数
      179
    • 出版者
      (株)化学同人
  • [図書] 透析患者さんにやさしい料理2011

    • 著者名/発表者名
      爲房恭子
    • 総ページ数
      88
    • 出版者
      武庫川女子大学出版部

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi