• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

温室効果の検出に挑戦する

研究課題

研究課題/領域番号 21650205
研究機関東京学芸大学

研究代表者

土橋 一仁  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (20237176)

研究分担者 松本 伸示  兵庫教育大学, 教育学部, 教授 (70165893)
キーワード温室効果 / 温室効果ガス / 地球温暖化 / 科学教育 / 理科教育 / 環境教育
研究概要

本研究では、温室効果を実験室で検出することに挑戦する。大気中の二酸化炭素の増加に伴う地球温暖化が懸念される現在、温室効果は理科教育・環境教育にとって非常に重要な教育テーマの一つになっている。しかし、実際によく紹介されている温室効果の実験例には、温室効果の誤った理解に基づいているものや、児童・生徒に誤解を生じさせるものが多数を占めているのが実情である。これは、温室効果の原理が高校以下の児童・生徒あるいは教員にとって必ずしも簡単ではないこと、及び、地球規模の現象である温室効果を実験室レベルで再現すること自体が極めて困難であることに原因がある。そこで我々は、平成21年度からの2年計画で温室効果を原理通りに再現する実験器の開発に挑戦することにした。平成21年度は実験器のポイントとなる(1)地球大気のモデル化、(2)冷たい宇宙のモデル化、(3)安定した太陽のモデル化、の3点に取り組んだ。(1)は、二酸化炭素を封入しておくための容器の開発である。外壁をアクリルで、窓材を可視光でも赤外線でも透明な岩塩およびポリエチレンで作成した真空デシケータの開発を行った。(2)は、実験室の壁や天井からやってくる赤外線をカットするための実験環境の実現である。必要な外部温度を計算し、-30℃まで冷やせるフリーザーで実験器全体を覆うことで必要な実験環境を確保することにした。(3)としては、100Wの白熱電球に交流安定化電源(出力変動1%程度)を導入することでモデル化できる目処を立てた。ごく最近市販され始めたLED電球の導入も検討したが、実効的な光出力が不足していることが判明したため、当初の計画通り白熱電球を用いることにした。以上の他、兵庫教育大学附属学校において、温室効果や地球温暖化に関する児童・生徒の知識・関心についてのアンケート調査も実施した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 一酸化炭素の分子輝線を利用した分子雲の質量推定のための教材開発2010

    • 著者名/発表者名
      高木知里、土橋一仁, 他4名
    • 雑誌名

      地学教育 63

      ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [学会発表] 教員を対象とした天体望遠鏡実習の効果2010

    • 著者名/発表者名
      下井倉ともみ、土橋一仁、秋里昂
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      2010-03-24
  • [学会発表] 星座カメラi-CANを用いた小学校理科天体分野の「観測型」学習2009

    • 著者名/発表者名
      松本榮次, 松本伸示
    • 学会等名
      日本教科教育学会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2009-10-10
  • [学会発表] 彗星の観察学習の可能性-インターネット望遠鏡を利用して-2009

    • 著者名/発表者名
      松本榮次, 松本伸示
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2009-08-18

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi