• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

平賀譲文書を活用した産業技術史研究と新しいWeb技術による研究手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21650230
研究機関東京大学

研究代表者

大和 裕幸  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (50220421)

研究分担者 安達 裕之  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20012495)
松本 三和夫  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50157385)
小野塚 知二  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (40194609)
橋本 毅彦  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90237941)
鈴木 淳  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (80242048)
キーワード平賀譲 / 産業技術 / 海軍 / 技術史 / 軍産学複合体 / ディジタルアーカイブ / 歴史知識学 / 情報歴史学
研究概要

本年度の研究成果は、以下の各号である。
(1)メンバーによる史料の活用を円滑にするために、公開されているディジタル史料に対する検索システムを開発した。
(2)検索システムで利用するためのメタデータ付与支援システムを開発した。
(1)については、セマンティックweb技術を用いて文書の名前、番号、種類、日付、内容キーワードなどのメタデータをRDF形式で保存・管理し、インターネットを経由してメタデータ中を検索するユーザインタフェースを整備した。このユーザインタフェースは共同で歴史研究に取り組むことのできるポータルサイトの基盤として開発された。約4万点の史料のうち、歴史研究のシナリオに基づいて特定の資料についてインデックスタグとなるメタデータの付与を行い、一部の文書のメタデータ検索を可能にした。
(2)については、開発した検索システムで利用するためのメタデータの付与機能の検証を行った。前年度と同様に巡洋艦夕張の排水量増加原因の検証シナリオにおいて開発したシステムでは、「夕張」とキーワードを入力することによって、当時の建造史料が分類される「巡洋艦」「球磨型」「長良型」というトピックが参照され、関連資料が得られるが、得られた資料にさらにメタデータを追加することで新しいリンク情報を作成する機能を実装した。この機能により、資料間の基本的な関連付けに加えて、シナリオに依存した資料のつながりを記録することができ、歴史研究の新しい支援が可能であることが示された。

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi