• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ウラン同位体比を指標とした風送塵の起源を同定する新規手法の検証

研究課題

研究課題/領域番号 21651008
研究機関上智大学

研究代表者

木川田 喜一  上智大学, 理工学部, 准教授 (30286760)

キーワード風送塵 / ウラン同位体比 / 大気降下物
研究概要

大気圏内核実験が頻繁に行われていた時代の風送塵を反映する試料として,気象研究所が採取した1965年から1979年の秋田における大気降下物試料のウラン同位体比を求めた.毎年3月に採取された降下物試料は,U-235/U-238比の天然比に対する偏差としてマイナス1%からプラス1%の幅で変動を示した.このウラン同位体比の変動と黄砂の観測回数との間には相関性は見出せなかった.また,1977年1月から1978年12月までの24ヶ月の降下物試料からもウラン同位体比の明らかな変動が見出された.この2年間のウラン同位体比の変動傾向に季節性は認められず,Cs-137やSr-90などの核分裂生成物の降下量との間にも明らかな相関性は認められないが,プルトニウム降下量との間には相関が認められた.日本国内へのプルトニウム降下量が高いとき,大気降下物のU-235/U-238比は相対的に低い値を示す傾向にある.このことは,同時期の国内大気降下物のウラン同位体比の変動が,大気圏での水爆実験に伴ったものであることを強く示唆している。一方,福岡の1990年代から2000年の国内大気降下物からも天然とは異なる同位体比を有するウランが見出され,近年も核実験により汚染された中国大陸の土壌が飛来している可能性が高い.黄砂粒子への寄与が高いと考えられる中国大陸の砂漠地帯およびモンゴルのゴビにおいて表層土壌のウラン濃度とウラン同位体比,ストロンチウム同位体比を求めたところ,ゴビからは一部で天然より僅かに高い割合でU-235を含む土壌が見出されたがストロンチウム同位体比は国内で観測された黄砂粒子とは異なり,これまでのところ国内で観測される風送塵との関係を直接的に指し示す分析結果を得るに至っていない.今後は大陸土壌を粒径ごとに分けたキャラクタリゼーションを行い,風送塵粒子との対比を進める必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 大気降下物の同位体比の季節変動2010

    • 著者名/発表者名
      山内理恵子
    • 学会等名
      日本地球化学会
    • 発表場所
      立正大学(埼玉県)
    • 年月日
      2010-09-09
  • [学会発表] 国内大気降下物に見出された濃縮ウランの起源に関する予察的考察2010

    • 著者名/発表者名
      松本祐介
    • 学会等名
      日本地球化学会
    • 発表場所
      立正大学(埼玉県)
    • 年月日
      2010-09-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi