• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

漁業権放棄にみる開発と資源・環境保護の選択の効率性、および公平性の法経済学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 21651014
研究機関横浜市立大学

研究代表者

大澤 正俊  横浜市立大学, 国際マネジメント研究科, 教授 (50305463)

研究分担者 東田 啓作  関西学院大学, 経済学部, 教授 (10302308)
キーワード合意形成 / 漁業権放棄
研究概要

21年度の調査では、漁業権放棄のプロセスについて調査を行った。22年度は、その次のステップとして、漁業権放棄における補償金額の調査、およびさらに詳細な交渉プロセスの調査を行った。
具体的には、大阪、広島、山口、神奈川などの公文書館において、漁業権放棄と漁業補償に関する公文書の開示請求を行い、そのうえで閲覧を行った。その結果、以下のようなことが明らかとなった。
1)金額のデータについては、公文書に残されており、正確な理論分析のベースが存在している。
2)同様に漁業補償の対象となる魚種についても、正確な記録が残されている。
3)漁業補償の金額については、一定のルールが決められており、まずはそれに基づいて算出される。
4)ただし、そのプロセスにおいて、漁業者の損益のみが考慮に入れられている。
5)したがって公共の利益全体を直接計算し、その値が交渉プロセスに組み込まれていることはない。
前年度の調査と合わせて、開発における実際のステークホルダーと補償交渉プロセスにおいて考慮に入れられるステークホルダーとが異なっていること(補償交渉プロセスにおいて考慮に入れられていないステークホルダーの存在)を明らかにすることができた。
さらに、交渉のプロセスにおいて、meetingが繰り返されることより、理論分析の観点からはcostly meetingである可能性が高いことが分かった。この場合、漁業組合、自治体双方にとってcostのかかる交渉である。これは権利の配分を確定するだけでは効率的な開発の意思決定が行われにくいことを示しており、本研究の目的である法経済学的な分析にとって重要な知見を得たと考えている。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi