• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

放射線応答細胞チップの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21651021
研究機関大阪大学

研究代表者

飯田 敏行  大阪大学, 工学研究科, 教授 (60115988)

研究分担者 加藤 裕史  大阪大学, 工学研究科, 准教授 (40224547)
佐藤 文信  大阪大学, 工学研究科, 助教 (40332746)
キーワード放射線応答細胞チップ / 細胞放射線影響 / アルファ粒子 / 中性子
研究概要

本研究課題"放射線応答細胞チップの開発"では、細胞放射線影響研究のために、マイクロ加工技術を用いた放射線応答細胞チップの開発を行う。細胞チップ上には、マイクロ加工技術によって細胞外マトリックスパターンが形成され、細胞が人工的に配列されている。また、小型の中性子源^<241>Am-Beと黒鉛パイル中性子減速材を用いて熱中性子核反応^<10>B+n→^7Li+α(質量数10のホウ素は他の元素に比べ反応断面積が数桁高い)により、細胞チップ内の細胞に高エネルギーアルファ粒子が照射される。細胞チップは大量生産が可能で、同時に照射実験を実施することで、高いデータ収集効率が得られる。
平成21年度では、放射線応答細胞チップに用いるための基板材料として、濃縮^<10>Bが含有する蛍光ガラス線量計材料の開発を行った。蛍光ガラス線量計材料は放射線に感度を持ち、紫外線励起によって吸収線量に比例した蛍光強度を示すため、吸収線量測定が可能である。濃縮^<11>Bが含有された蛍光ガラス線量計と組み合わせることにより、中性子とガンマ線が混在した照射場での線量測定が可能である。開発した蛍光ガラス線量計材料を中性子源^<241>Am-Beが納められた黒鉛パイル中性子減速材内に設置し、熱中性子照射を行った。中性子照射後、専用の蛍光ガラス読み取り装置を用いて蛍光強度を調べ、濃縮^<10>Bが含有する蛍光ガラス線量計材料の蛍光強度から濃縮^<11>Bの強度を差し引くことにより、中性子による吸収線量を評価した。
開発した蛍光ガラス線量計材料を基板としたHeLa細胞の培養試験を行い、細胞成長などを数日間観察し、大きな問題点は見つからなかった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Radiophotoluminescent Observation of X-ray Microbeam Track in Silver-Activated Phosphate Glass2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Aoi, T.Kuchimaru, D.Maki, F.Sato, T.Ikeda, Y.Kato, T.Yamamoto, T.Iida
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics 48

      ページ: 0560011-0560014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Response of a Radio photoluminescence Glass Dosimeter to Low Energy X-rays Necessary for Mammography2009

    • 著者名/発表者名
      D.Maki, H.Kobayashi, S.Hisakado, F.Sato, Y.Kato, T.Yamamoto, T.Iida
    • 雑誌名

      Radiation Safety Management 8

      ページ: 8-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Remote-controlled System with the Internet for an Ion Accelerator Aimed at Research and Education on Material Analysis2009

    • 著者名/発表者名
      W.Kada, IIshikawa, F.Sato, Y.Kato, T.Iida
    • 雑誌名

      Journal of Ecotechnology Research 15

      ページ: 37-41

    • 査読あり
  • [学会発表] Approach to Development of New Glass Dosimeter System2009

    • 著者名/発表者名
      T.Iida, F.Sato, H.Kobayashi, W.Kada, S.Hisakado, D.Maki, T.Yamamoto
    • 学会等名
      Proc.of the 5th International Workshop on Individual Monitoring of Ionizing Radiation
    • 発表場所
      Ibaraki, Japan
    • 年月日
      20091127-20091130
  • [学会発表] Development of live Cell Chips to Research Effects of X-ray Radiation to Neuronal Cells2009

    • 著者名/発表者名
      C.Inagawa, Y.Aoi, T.Kuchimaru, F.Sato, Y.Kato, T.Iida
    • 学会等名
      2^<nd> Asian Congress of Radiation Research
    • 発表場所
      Seoul, Korean
    • 年月日
      20090517-20090520

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi