研究課題/領域番号 |
21651021
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
飯田 敏行 大阪大学, 工学研究科, 教授 (60115988)
|
研究分担者 |
加藤 裕史 大阪大学, 工学研究科, 准教授 (40224547)
佐藤 文信 大阪大学, 工学研究科, 助教 (40332746)
|
キーワード | 放射線応答細胞チップ / 細胞放射線影響 / アルファ粒子 / 中性子 |
研究概要 |
本研究課題"放射線応答細胞チップの開発"では、細胞放射線影響研究のために、マイクロ加工技術を用いた放射線応答細胞チップの開発を行う。細胞チップ上には、マイクロ加工技術によって細胞外マトリックスパターンが形成され、細胞が人工的に配列されている。また、小型の中性子源^<241>Am-Beと黒鉛パイル中性子減速材を用いて熱中性子核反応^<10>B+n→^7Li+α+2.3MeV(2.8MeV)(質量数10のホウ素は他の元素に比べ反応断面積が数桁高い)により、細胞チップ内の細胞に高エネルギーアルファ粒子が照射される。細胞チップは大量生産が可能で、同時に照射実験を実施することで、個々の細胞の放射線影響について高いデータ収集効率が得られることが期待できる。 平成22年度では、中性子減速材となる黒鉛ブロックと^<241>Am-Be中性子線源を用いて、熱中性子照射場を構築した。黒鉛ブロックの大きさは1x1x1m^3で、^<241>Am-Be中性子線源は黒鉛ブロックの中心、試料照射場は中心より30cmの所である。熱中性子照射場の較正を行うために、^6Liを含有した中性子検出用ガラスシンチレータを照射場に設置し、^6Li+n→α+^3H+4.8MeV反応(^<10>Bと同様に質量数6のリチウムは他の元素に比べ反応断面積が数桁高い)による熱中性子応答を計測した。さらに、粒子・重イオン輸送計算コードPHITSをもちいて、熱中性子照射場の中性子スペクトルと2次γ線照射場の評価を行った。試料照射位置の熱中性子フラックス3×10^3n/cm^2/s程度で、熱外中性子や高速中性子よりも1桁高く、十分な熱中性子照射場が構築された。また、金やカドミウム箔をもちいた放射化法による測定結果ともほぼ一致した。
|