研究概要 |
ビスフェノールA(BPA)はエストロゲン様作用と甲状腺ホルモン様作用とを併せ持つ内分泌かく乱物質である.BPAは日用品の素材として広く使用されているが,食器等を通して体内に吸収される可能性が指摘されてきた.ヒトの場合,特に胎児期や新生児期での吸収が懸念され,それを想定した動物実験がおこなわれている.しかし,その後の中・高齢者への影響については,いまだ不明である.そこで,実験動物を用いて周産期でのBPA曝露が中・老齢期になった動物の機能にどのような影響を与えるのかについて研究した.さらに,得られた結果をもとに,加齢に伴うヒトの機能障害とBPA曝露との関連について検討した. 実験にはWistarラットを用いた.すべての実験動物(<1>BPA低用量曝露群,<2>BPA高用量曝露群,<3>対照群)は,東京都健康長寿医療センター東京都老人総合研究所実験動物施設のSPF環境下で飼育した.今回<1>,<2>,<3>の3群の雄雌の中齢期(12-13ヶ月齢)ラットについて,前年度よりデータを増やして体重および甲状腺ホルモン,生殖腺ホルモン量について検討した.また,実験動物の寿命曲線の作成をおこない,BPAの影響について調べた. 体重はデータを増加した結果でも曝露群と無処理群との間では変化は認められなかった.甲状腺ホルモン量は曝露群の雄ではT3が増加傾向であったが,雌では変動は認められなかった.この雌雄間での違いについては検討中である.テストステロンとエストロゲン量はともに曝露による減少傾向がみられ,特に雄で顕著であった.周産期のBPA露による生殖機能への影響が中齢期になっても存続していると考えられる.動物の寿命に関してはまだ生存中のラットが残っており,全てが死亡した時点で解析を進める予定である,そして,それらを全ての実験結果を基にBPAのヒトへの影響について総合的に考察する.
|