• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

人工イオノホア膜による次世代気体分離

研究課題

研究課題/領域番号 21651037
研究機関首都大学東京

研究代表者

川上 浩良  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (10221897)

キーワード人工イオノホア / 樹状高分子 / ナノ微粒子 / 気体透過 / 二酸化炭素分離
研究概要

本研究では、高気体透過性と超高気体選択性を共に実現し、従来の気体分離膜で見られる透過性と選択性のTrade-Offの関係を打破する、次世代気体分離膜を合成することを目的としている。その実現には、新しい気体透過機構を提案、実証する必要がある。申請者は、先ず特定気体分子と特異的な相互作用を形成するクラスターを合成、さらにその相互作用の結合解離速度の制御、精密に設計合成されたナノ空間からなるクラスターの再構築を行う。超分子化学的手法、あるいは相分離的手法を用いクラスターのチャネル化(クラスターチャネル構造)を実現し、気体の拡散性、溶解性を格段に向上させる革新的な気体透過機構を提案する。
本年度は、高次構造の精密制御が可能で、かつアミン構造を導入できる樹状(デンドリマー、ハイパーブランチポリマー)ナノ微粒子を合成した。その構造を解析し、気体透過測定を実施した。新規樹状ナノ微粒子を含んだ高分子膜は従来の気体透過性を凌駕する、極めて高い気体透過性を示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] Gas transport properties of novel modified silica nanoparticle/polyimide composite membranes2009

    • 著者名/発表者名
      Satoshi AOYAMA
    • 学会等名
      The 1st FAPS Polymer Congress, Scientific Program
    • 発表場所
      Nagoya Congress Hall
    • 年月日
      20091000
  • [産業財産権] 表面ハイパーブランチまたはデンドリマー修飾無機ナノ粒子および気体分離膜2009

    • 発明者名
      川上浩良, 青山聡史
    • 権利者名
      首都大学東京
    • 産業財産権番号
      特許出願
    • 出願年月日
      2009-03-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi