• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

タンパク質のみを構成成分とする高機能ナノ粒子の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21651050
研究機関東京工業大学

研究代表者

小畠 英理  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 准教授 (00225484)

キーワードタンパク質 / ナノ粒子 / エラスチン / 自己集合 / 遺伝子工学 / 構造変化
研究概要

本申請課題は、タンパク質のみを構成成分とする高機能ナノ粒子の構築を目的として行った。エラスチン由来のポリペンタペプチド(GVGVP)nは、周囲の温度上昇に応答して構造変化を起こし自己集合する性質を持っている。そこでこの配列をベースにしたタンパク質を遺伝子工学的に合成し、温度応答特性を有する粒子状ナノ構造体を構築する。タンパク質のみを構成成分とするため、高度な機能を容易に付与することが可能であり、かつ生体親和性、生体適合性、生分解性、生体吸収性に優れるため、生体に導入する機能材料としての応用が期待できる。
本年度はタンパク質の発現・精製、およびそれを用いて構築したナノ粒子の基本的特性の評価を行った。ナノ微粒子の基本構造となるタンパク質は、(GVGVP)nとポリアスパラギン酸(Dm)を遺伝子工学的に連結して作製した。この際nとmの数が異なるタンパク質を様々な組み合わせで設計して遺伝子構築を行い、大腸菌で遺伝子発現が可能な発現ベクターを作製し、大腸菌体内発現により各タンパク質を作製した。設計の狙い通りに、作製したタンパク質がサイズ制限された粒子を形成するかどうかを動的光散乱(DLS)により測定した。その結果、温度に応じて粒子の形成、崩壊を可逆的に制御できること、nとmを調整することにより粒径を50nm程度に制御できることなどが明らかとなった。また透過型電子顕微鏡(TEM)を利用した形態観察により粒子の形成を確認した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Construction of nanoscale protein particle using temperature-sensitive elastin-like peptide and polyasparatic acid chain2009

    • 著者名/発表者名
      E.Kobatake, et al.
    • 雑誌名

      Biomaterials 30

      ページ: 3450-3457

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transduction of MyoD protein into myoblasts induces myogenic differentiation without addition of protein transuduction domain2009

    • 著者名/発表者名
      E.Kobatake, et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun. 382

      ページ: 473-477

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recombination system based on Cre alpha complementation and leucine zipper fusions2009

    • 著者名/発表者名
      E.Kobatake, et al.
    • 雑誌名

      Appl.Biochem.Biotechnol. 158

      ページ: 334-342

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞機能を制御する多機能タンパク質材料の創製2009

    • 著者名/発表者名
      小畠英理、三重正和
    • 学会等名
      第31回日本バイオマテリアル学会大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2009-11-17

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi