• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

強力音波中の微粒子の運動と霧水落下促進技術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 21651082
研究機関(財)日本環境衛生センター酸性雨研究センター

研究代表者

植田 洋匡  (財)日本環境衛生センター酸性雨研究センター, 東日本支局, 技術顧問 (70026186)

キーワード降水促進 / 気象改変 / 霧 / 消霧 / 非線形音波 / 水資源 / ホーン / 雲粒
研究概要

本研究は、雲、霧を含む気塊に強力な音波を照射することにより、霧水の粒子間衝突・併合を加速し、大粒子にして重力落下促進を図る技術、「降水促進技術」の開発を目的とする。逆に、交通障害になる霧を消す技術、「消霧技術」の研究でもある。
本年度は、理論と数値研究から、強力音波場では「非線形性」が現れ、サイン状の音波でも徐々に鋸歯状になり最終的には「衝撃波フロント」をもつ直角三角形状の鋸歯の波形になること、この音波場での微小粒子の運動、即ち往復運動と伝播方向への移動が、「粒径」によって異なるため、大小霧粒間の衝突合体が促され、水滴は大粒径に成長して重力落下(地表沈着)が促進されることを示した。実大気中の霧水については、音響強度130dB以上、周波数100-200Hzの音波場を実現すれば、数10秒の音波照射で数100倍の霧水落下促進が実現できることを数値実験により示した。
この上記の音波場を実現するための音源開発を行った。まず、強力音源として、ピストン使用のホーン、圧縮空気使用のエアホーン、電子ホーンについて、高調波発生を含めた周波数特定と調べた。結果、1分間連続発信に対する耐久性を考慮して、ピストン型ホーン採用を決定し、大型汽船に使用されているホーンを購入した。これを、本研究用改造するとともに、音波発信制御用の電子回路製作、音の拡がり角度をできるだけ抑えるための拡張ホーン(自作)を製作した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Observations of Coherent Turbulence Structures in the Near-Neutral Atmospheric Boundary Layer2010

    • 著者名/発表者名
      植田洋匡
    • 雑誌名

      Bound.-Layer Meteorol. DOI 10.1007/s10546-010-9500-5

      ページ: 全20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term Declining trends in river water pH in Central Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      植田洋匡
    • 雑誌名

      Water Air Soil Pollut. DOI 10.1007/s11270-008-9909-3

      ページ: 1505-1520

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Numerical study of fog deposition on vegetation for atmosphere-land interactions in semi-arid and arid regions2009

    • 著者名/発表者名
      植田洋匡
    • 雑誌名

      Agr.Forest Meteorol. AGMET4181

      ページ: 全14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 環境問題における化学物質の超長距離輸送2009

    • 著者名/発表者名
      植田洋匡
    • 雑誌名

      化学工学 73巻11号

      ページ: 2-6

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2021-09-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi